会社を辞める前に
キャリアコンサルタントには守秘義務があります。その上で個人を特定しない範囲で同じような悩みを持たれている方に向けて発信しようと思います
知り合いが会社を辞めようとしている
会社を辞める前に就職相談室に相談しろよ!!って言ったんだけど
そいつ平日仕事が休めないようなんです
土日の対応は難しいですか?????
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
結論から言えば対応します
日曜日であれば相談に来れる相談にのってほしい
事前に電話ででも、状況がつかめれば土日でも就職相談室をあけます
しかし・・・大切な事が それは有給休暇制度
派遣社員やパートタイム労働者など非正規の働き方をしている人でも、
①6ヶ月間の継続勤務
②全労働日の8割以上の出勤
③週5日以上の勤務
という3つの要件を満たせば、有給休暇は正社員と同じだけ付与されます
2019 年4月に労働基準法が改定され年間に5日以上の有給休暇を取得させることが義務化されています
有給休暇を有効にいかして自分のキャリアを考えてみるのも一つですね
なんだか不安?
キャリアコンサルタントには守秘義務があります。その上で個人を特定しない範囲で同じような悩みを持たれている方に向けて発信しようと思います
色々考えたんですが、職業訓練に行こうと思います
資格を持っていないし、これを機会に勉強しようと思います
近日中に試験があるんですけどなんかだんだん不安になってきました
????????????????????????????????
不安の原因はどこにあるのでしょうか?
カウンセリングを通して少しづく心の中を整理していきました
新たな世界に飛び出すときは誰でも不安が起きます
不安を抱えたまま、職業訓練の選考試験に臨むより自分の気持ちを整理していった方が良いですし
「自分の気持ちを整理する大切さに気が付く」
これが今回のカウンセリングで大切なポイントだったと思います
長引くコロナ禍で多くの人が不安を抱えています
心身疲れる前に話をしてみるといいですね
高校生キャリアガイダンス情報
異業種交流会について
美祢青嶺高校で開催している高校生ガイダンス今年で4回目になります
2回目から異業種交流会を開催しているのですが、双方向になるのが難しい状態が続いていました
折角多くの事業所が集まられるこの機会を活かせないかと検討し、今年度は
山口県立大学から講師を招聘し「人が育つには」をテーマに意見交換会を行うことにしました
5人程度で事前にグループを構成し、下記の項目で意見交換をする予定です
(1)「自分たち」が「育つ」難しさをどう感じているか
(2)「自分たち」はどう「育っていきたい」か
(3)「人を育てる」ことについて
人の育成は、地域が元気になる源だと思います
どんな異業種交流会になるか楽しみです
美祢就職相談室について
えっハローワークじゃないの?月に2回だけよね?ここって何?とよく質問を受けるので整理してみました
美祢就職相談室は美祢市から受託を受けてサンワーク美祢の1階で運営しています
美祢就職相談室は
月曜日~金曜日 9:30~16:00まで毎日空いています
紹介状 | 美祢就職相談室では発行できません |
失業認定 | 失業保険受給に必要な就職活動の証明を発行できます |
就職相談 | キャリアコンサルタントが対応しています |
失業保険認定日 | 認定日にはハローワークに行く必要があります |
応募前職場見学 | 市内の多くの事業所と連携しておりほとんどの事業所が対応してくださいます 調整は美祢就職相談室で対応しています、同行も可能です |
求人票の印刷 | 希望する求人票の印刷ができます |
各種セミナー | 応募書類の作成、パソコン講座等相談し対応しています |

ハロワークの来室日でなくても
失業認定は出来ますよ
活用くださいね
マルチサイクル・デザインツールを活用
人生100 年時代を「生き生き」と生きていくための新メソッド
5月27日にこのテーマのセミナーを受講することになっているのですが事前学習のテキストの中に興味深い言葉が入っていました。
これまでは、ワンサイクルの時代!生涯かけてひとつの会社に勤め上げたり、ある仕事に習熟していくことができた
経験を通して「広げる」時期があり、適応し、自身の専門性を「深める」時期へ移行できた
しかし、現在(いま)働く時間は長くなり、一方で、会社の寿命、仕事の寿命は短くなった
これからは、人生の中でいくつもの仕事・会社と付き合っていくマルチサイクルな仕事人生が待ち受けている
これまでのように、自らの仕事人生=キャリアを、会社に委ねている訳にはいかない
多くの人が、知らず知らずのうちに身につけている自分流の『変わり方』。
それに気づけば、長寿の時代、変化の時代を、きっと「生き生き」と生きていくことができるはずです。
人生100年時代。

事前課題の私の「 キャリア曲線ワークシート 」です。【小さく小さく表示(笑)】
働きだしてどんな変化がありどこで自分が変わってきたのか客観的に見ることができますね
これをもとにさらに深めるのですが、良いツールだと思います。フィードバックできるようにしっかり勉強してきます
求職者支援制度について
厚生労働省からのお知らせです

求職者支援制度は、
再就職や転職を目指す求職者の方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら、無料の職業訓練を受講する制度です
離職して雇用保険を受給できない方、収入が一定額以下の在職者の方などが、給付金を受給しながら訓練を受講できます
※給付金の支給要件があります詳しくは下記リーフレット及び厚生労働省のホーム―ページをご覧くださいhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html
3つの「きく」の違いについて
コミュニケーションの基本は「きくこと」これはみなさん知っていますよね
マスコミでもよく言ってる
私はきき上手ですと自負している人も多いと思います
実はこの「きく」3つあるのを知っていますか
1、聞 く
な~んとなく聞く、音が入ってくる
耳に入ってきた言葉を認識する
雨音を聞く、物音を聞く、自分を呼ぶ声を聞く
こんな時に使うので「受動的」と呼ばれます
2、聴 く
傾聴が大事です!
コミュニケーションの世界では、この聴くが大事ですよ!!!
私もたくさん言われてきたし沢山言ってきました
特徴は「きく」に心が入っているところです
分解すると、十の目と心になります
「十の目と心」で聴く
相手の伝えたいこと、考えていること、思いを理解しようと耳を傾ける事です
3、訊 く
これは尋ねる事です
自分が訊きたいこと、質問、興味関心のあることを訊く
聴くとは反対方向にある訊くです
相談に行くときは「訊く」ことが多いかもしれませんね
コミュニケーションの練習では「聞かない聞き方」のワークがあります
ワークをする時には、こんなこと、私絶対してないって言うけど
案外やっています
仕事をしている時に部下に話しかけられたら、顔も上げずに聞く
「うん、うん」って生返事をしているけど意識を向けずに聞く
まぁ流した方がいいこともありますが(笑)
「聞く・聴く・訊く」3つのきくを理解して、良いコミュニケーションをとってくださいね
応募書類について
ここ最近、このHPから履歴書のダウンロードや履歴書の書き方のダウンロードが増えてきました
履歴書ジェネレーター(https://shushokumine.com/fill-out)を活用されている方も多いかと思いますが
応募書類について少し記入したいと思います
応募書類とは「この事業所で働きたい」と意思決定した時に自分をPRするために作成する書類です
履歴書が一般的ですが最近は職務経歴書を求める事業所も増えてきました
履歴書はJISサイズが標準となっています、つまりはAサイズ
美祢就職相談室に来室される相談者がBサイズの履歴書を持参されることが結構多くありますが
応募書類はA4(2枚)かA3を利用しましょう
履歴書の書き方についてはhttps://shushokumine.com/wp-content/themes/wp_mini/assets/data/rireki02.pdf
こちらに詳しく載せて言いますし
履歴書ジェネレーターを活用すると説明文も出てきますよ
履歴書は、パソコンを用いていいの?と言う質問も良くあります
昔は履歴書は手書きでないといけないと言われてきました
しかし私は思います、手書きの履歴書の修正(二重線等)は認められません
最後まで書いて誤字等あると頭から書き直さないといけません
そこに労力を使うより、内容を検討した方が良い!!
厚生労働省が作成した「ジョブカードソフト」も履歴書はエクセルで出てくるようになっています
対面の採用試験が少なくなっていることもあり、書類選考の率が非常に多くなってきました。
自分より先に事業所に届く応募書類、なぜこの会社に行きたいのか、自分の価値観はどこにあるのか
長所や短所、持っている資格、強みとうしっかり整理して作成しましょう