強み?弱み?

カテゴリー美祢就職相談室

(事例)
全日制で高校に行っていたけど、学校生活に興味を持てず出席日数も成績も不足して留年、転入学して通信制を卒業した
これって応募時に言っていいんですかね・・・

さて皆さんはどう思いますか
これは強み?弱み?
自分で判断して通信を選択し卒業したことを今良かったって思っているなら、その道はその人のキャリアにとって後ろ向きではないと思います
「若かったこともあって高校生活に興味をなくしていた、しかし自分の目指す道が高校卒業が条件だったので高校卒業を目的に通信に行きました、今は卒業できたことを良かったと思っています」
これは決して弱みではないと思います

1人で悩まないで
就職相談室を活用ください

若者向けキャリアコンサルティング技法

厚生労働省が若者者へのより良い支援のために、調査研究事業を経ていくつかのツールを発表しました
効果的なキャリアコンサルティングを提供 するためのツールです
・ チェックシート
・ワークシート
・ 効果的な質問例や確認事項・助言に関するリスト 等です
適切かつ効果的 に使用しなければならない決まりになっているので乱用は出来ません
(1)雇用環境チェックシート
(2)離職レディネスチェックシート
(3)エンプロイアビリティチェックシート
(4)職場のあなた再現シート(職場における対応力チェック)
(5)仕事と楽しく付き合うためのキャリアコンサルティングチャート
(6)ジョブ・カード様式1作成ワークシート
これらのツールの中から、職場のあなた再現シートを紹介したいと思います
ここに掲載するのは記載例です
あなたならどう答えますか?職場の若年者はどうこたえると思いますか

(株)クボタ製作所

3月の美祢就職面接会参加事業所


ワイヤーハーネス・電気部品・電子部品(端子・コネクタ・電線・ケーブル・他)の加工及び販売
【募集内容】

  • 営業職/管理職(フルタイム1名)
  • 品質管理/管理職(フルタイム1名)
  • 製造工(フルタイム1名)
  • 営業事務(フルタイム1名)
  • 電子部品の検査及び組立加工業務(パート1名)

【事業所からのメッセージ】
医療機器・住宅設備・産業機械用等のワイヤーハーネスを製作・販売している会社です
仕事内容は、電線をカットしたり、部品を取り付けるなどの簡単な作業や、検査(目視)などがあります
※不良品を見極める為、視力を要します。
※未経験者でも歓迎いたします。

タグ

年次有給休暇について

年次有給休暇とは、所定の休日以外に仕事を休んでも賃金を払ってもらうことができる休暇です
働いている人は半年間継続して事業所に雇われていて、全労働日の8割以上を出勤していれば、10日間の年次有給休暇を取ることができます。
派遣社員やパートタイム労働者など非正規の働き方をしている人でも、
①6ヶ月間の継続勤務
②全労働日の8割以上の出勤
③週5日以上の勤務
という3つの要件を満たせば、有給休暇は正社員と同じだけ付与されます

原則として有給休暇は、休養のためでもレジャーのためでも利用目的を問われることなく、取得す ることができます

2019 年4月に労働基準法が改定され年間に5日以上の有給休暇を取得させることが義務化されました。(違反した事業所には罰則が科されることがあります。
① 年次有給休暇が10日以上付与される労働者
② 管理監督者や有期雇用労働者も対象となります
権利だからと言って無断欠勤はだめですよ
必ず事前に申請しましょう

タグ

履歴書ジェネレーター出来ました

トップページの見慣れないアイコン
履歴書が作成できます

クリックするとこんな画面が…

ヒントをクリックすると履歴書の書き方の説明も出ます
説明を見ながら記入することもできますよ

クリアを押すまで記入したデータが消えることはありません
スマートフォン対応版は現在作成中なのでとりあえずはパソコン版だけです
履歴書を作成するとPDFで出力します
A3で出力するかA4サイズ枚で出力するかは決めてくださいね
印刷も保存もできるので応募先にメール送信ももちろんできます
応募書類はAサイズに統一されたので古い履歴書でB4サイズを持っている人は処分してくださいね

タグ

(株)大場工業

美祢就職面接会参加事業所(19年度)

【事業内容】
宇部興産 伊佐セメント工場内で、 工場内全般の清掃作業 及び ベルトコンベアーからこぼれる砂、小石などをスコップで すくって一輪車で片付ける作業 をされています
・工場内清掃作業員 を募集されました

【求職者へのメッセージ】
元気で仕事を続けられる方を募集しています

タグ

(福)同朋福祉会

美祢就職面接会参加事業所(19年度)

【事業紹介】
○高齢福祉サービス
○ 医療サービス事業
○ 児童福祉サービス
○ 障害福祉サービス事業  など地域のニーズに即して幅広く運営されています
・ 宿直員
・ 支援員
・世話人
・ 介護職員
・児童 指導員
・ 相談支援専門員  など幅広い職種で募集されました

【 求職者へのメッセージ 】
仏教精神を礎とした「人みな同朋(からから)の念(おも)いで、福祉及び医療サービスを必要とする人達の人格を重んじ、より良い環境の下、利用者個々の状況に応じて高齢福祉サービス並びに地域の皆様の健康を考慮した医療サービスなど、福祉事業のトータルケアサービスを提供しています。
日本とベトナム、フィリピンとの間で締結された国際経済連携協定でベトナム人介護福祉士候補者の2名、フィリピン人介護福祉士候補者2名を受け入れ、新たなメンバーとしてお迎えし、介護福祉士取得に向けて私たちも精一杯支援していきます。職員ひとりひとりの生活環境に応じて配置場所や勤務時間等を考慮していきます。
新人研修をはじめ、本人のキャリアに応じた各種研修に積極的に参加し、スキルアップを図っています。産休、育休取得護の復帰率100%。アットホームな雰囲気で3歳児以上同伴勤務可能な職場です。

タグ

「コロナ禍に活かせるパソコン講座開催」その3

~「Zoom」の基礎から応用まで~(3日コース)

2月1日号の広報「げんき美祢」に募集内容が掲載されますが
内容を詳しく説明したいと思います
本日は3日目の内容を説明します

日程 3月19日(金曜日) 13時30分~15時30分
1.ホストとしてミーティングを主催する方法
 さていよいよ自分が主催者です、参加者にも案内しなくては・・・
2. ミーティングをスケジューリングする方法
 事前にスケジュールし、参加者案内を送ることが主になりますね
3. ホスト(主催者)ができること
 参加者が初心者ばかりでミュートの仕方がわからない
 会議に参加しないで、参加者同士でチャットで盛り上がっているようだ
 こんな時にホストができる制限知っておいた方が良いですよね
3. Zoomのグループワーク機能(ブレークアウトセッション)
 多数でZoomをするときに部会やクラス、専門性にわけてグループ議論が
 でききます
 有料の内容になりますが、有料だと何ができるのかも知っておきましょう
4. 投票機能
 これも有料の機能になります
 投票を作成し参加者に選択してもらうと即座にグラフ表示をしてくれますよ
5. 美肌補正がかけられるフィルター機能の使い方
 女性にはうれしい機能ですね
 当日はリングライトも用意しますので映り方がどのように変わるかも
 試してみましょう

3日目の内容は以上です
定員:10名限定
講習料:無料
対象:美祢市民及び美祢市に通勤、通学している人
申込:美祢就職相談室
0837-53-2536(月~金 9時半~16時)

「コロナ禍に活かせるパソコン講座開催」その2

~「Zoom」の基礎から応用まで~(3日コース)

2月1日号の広報「げんき美祢」に募集内容が掲載されますが
内容を詳しく説明したいと思います
本日は2日目の内容を説明します

日程 3月12日(金曜日) 13時30分~15時30分
1. Zoomで音声のオン/オフ(ミュート)
 自分が発言するとき以外はミュートが原則です
 生活音まできれいに拾いますし、独り言も全員に聞こえますよ
 発言するときにオンにすぐにできることも大切ですね
2. Zoomでビデオ(カメラ)のオン/オフ
 セミナーや会議の休憩時間はオフでいいですよ
 開始前5分前には入ってカメラのテストをしておきましょう
3.  Zoomで途中退出
 やむを得ず途中退出しなければいけない場合が想定できます
 間違えて全員を終了させたないことが大切です
4.  バーチャル背景(仮想背景)
 自分の家でZoomに参加するときに案外画面に映る背景が気になるものです
 自分の選択した写真や事前にZoomにある背景を使うこともできます
 ただ気を付けないと背景に自分も透過されてしまいますよ
5.  自分の参加ネームを変更する
 Zoomの内容によって、参加ネームを限定されることがあります
 そういう時に慌てないように名前のかえ方を学びましょう
6.  手を上げる・手を下ろす
 質問があるときや、挙手で議決を取ると言うときには便利な機能です
7.  画面の共有
 やはり資料を用いて説明した方が情報が共有しやすいですよね
 自分の資料を共有するときに手順を学びます
8.  ホワイトボートの活用
 会議室と同じようにzoomにもホワイトボートが準備されています
 活用してみましょう

2日目の内容は以上です
定員:10名限定
講習料:無料
対象:美祢市民及び美祢市に通勤、通学している人
申込:美祢就職相談室
0837-53-2536(月~金 9時半~16時)

「コロナ禍に活かせるパソコン講座開催」その1

~「Zoom」の基礎から応用まで~(3日コース)

2月1日号の広報「げんき美祢」に募集内容が掲載されますが
内容を詳しく説明したいと思います
本日は1日目の内容(いまさら聞けないZOOM基礎内容)を説明します

日程 3月5日(金曜日) 13時30分~15時30分
1. Zoomの基本操作をマスターしよう
 画面構成や表示モードの説明をします
2.  Zoomに参加手順
 Zoomでと誘われました、どんな手順になるのかな
3.  Zoomに参加する
 さていよいよZOOMに参加してみましょう
4.  Zoomのチャット機能
 宛先を選択してトラブルを伝えたり、全員に気持ちを伝えたりできます
 自分がホストじゃない時は基本ミュートが多いのでチャット機能は便利です

1日目の内容は以上です
定員:10名限定
講習料:無料
対象:美祢市民及び美祢市に通勤、通学している人
申込:美祢就職相談室
0837-53-2536(月~金 9時半~16時)