新着求人情報
フルタイム
パート
障害者











お知らせ
2023年最後の月
早いもので今年もあとひと月を残すばかりとなりました
今日は亡き母の誕生日、生きていれば何歳になったのでしょうか
親不孝で命日はうろ覚えなのですが誕生日は毎年母を思い出します
吉田松陰の言葉に
「至誠にして動かざるものは、未だこれ有らざるなり」
言葉の意味は、誠の心をもって、対すれば動かすことができないものはないという意味です。
今年が後1か月で終わりとなり新年を迎える今にぴったりの言葉ではないでしょうか
今、少しでもやってみたい、けど無理かもとか
やりたい事はあるけどやりようがない、なんて思ってる方がおられたとしたら
この言葉を是非感じて、動いてみてはいかがでしょうか。
ここ最近相談室にたくさんの相談者があります
一歩踏み出そうと思っている人も多くあります
皆さん相談しながら結局自分の中にある答えを自分が認めていく
そのように感じることが多くあります
相談することも動くこと、そう考えています
大洋パッキング(株)
総務・経理業務
総務・経理業務が好きな方はいませんか
結婚前には給料計算などの業務に携わり、会計ソフトの入力も行っていました。しかし、出産を機に退職しました。 そろそろ社会復帰しようかな、と考えているあなたにピッタリの仕事です。
【主な仕事内容】
○総務関係全般(電話、来客、その他雑務)
*経理業務(会計ソフト入力、収支集計、支払処理、現金出納)
*勤怠・給与(勤怠管理、給与計算、年末調整)
*物品購入(申請、発注、入荷確認)
*社外用務(銀行、郵便局等)
学校行事や子どもの急な病気などに理解のある職場です
昭和42年創業、とても歴史のある会社で働きやすい職場だと思います
職場見学も気持ちよく受けてくださいますよ
前任者が定年で退職される予定で急募となっています
事務職の求人倍率は0.3倍程度、山口市、山陽小野田市、長門市も通勤圏内だと思います
12月13日の美祢就職面接会
「聞く立場」「聞かれる立場」
以前から何度か聞き方について書いてきました
「 聞 く 」
「 聴 く」
「 訊 く 」この3つの違いは以下のことでしたね、ちょっと整理
1、聞 く
な~んとなく聞く、音が入ってくる
耳に入ってきた言葉を認識する
2、聴 く
特徴は「きく」に心が入っていること
分解すると、十の目と心になります、「十の目と心」で聴く
相手の伝えたいこと、考えていること、思いを理解しようと耳を傾ける事です
3、訊 く
これは尋ねる事です
自分が訊きたいこと、質問、興味関心のあることを訊く
ここまでは復習です(^^)
今回勉強してきたのは聞く立場・聞かれる立場
聞く側によって聞かれる側が丸裸にされる怖さ
聞く側は、聞かれる側が思う以上の深い対話をしている
聞く側の想い>聞かれる側の想い
例えば音、機嫌の悪い時に動作が大きくなる音
聞かれたくないことがあるときに、普段より物静かに奏でる音
その中に心情を聞き取るような場合です
逆に、話し手は「聞いてほしい・わかってほしい!」
こんな経験はありませんか?私の大変さだけを聞いてほめて認めてほしい、客観的な意見なんか求めていない、とにかく聞いて、大変だね・頑張っているねそれだけ言ってくれればそれで良い
聞かされる側「甘えるのもいい加減にして「聞きたくない」
こういう感情が生まれる場合です
聞く側の想い<話し手の想い
前者の想いには何が必要で、どのように向き合うのがいいでしょうか
後者の想いには、どのように向き合うのがいいでしょうか
それぞれに答えがある気がします
事務職募集
セコム美祢セキュリティ
美祢社会復帰促進センターで総務職(事務スタッフ)を募集されています
勤務時間は、08時 30分 〜 17時 30分までで
主な仕事内容は、以下の内容です
①文書管理、人事等の事務
②電話応対、面会受付等
③国への報告文書の作成
④来客、参観対応等
美祢社会復帰促進センターは、矯正施設です
来客者も多く参観対応やセンター生(受刑者)の面会受付など普段聞きなれない言葉も多いと思います
総務職(事務スタッフ)求人票
女性事務スタッフ(刑務作業支援部門)
主な仕事内容は、以下の内容です
1.受刑者の入退所に係わる業務
2.受刑者の荷物の管理
3.受刑者の差し入れ物品の処理等
☆パソコン入力あり(フォーマットあり)
美祢社会復帰促進センターは、矯正施設です
受刑者と書いてあると怖いなと思われるかもしれません、どのような環境なのか見学してみると理解しやすいと思います
*就業規則上、就勤手当(84時間分の固定深夜割増手当)が支給されますが、当部門に深夜勤務はありません。
【募集部門の人員構成】■部長(女性)■事務担当者6名(男性4名、女性2名)
※均等法適用除外(※均等法第8条)【女性専用求人】です
事務担当スタッフは皆さん話しやすいですよ
女性事務スタッフ(刑務作業支援部門)求人票
セコム美祢セキュリティサービスは「くるみん」
「やまぐちイクメン応援企業」
「やまぐち子育て応援企業」
「やまぐち女性の活躍推進事業者」
「やまぐち男女共同参画推進事業者」
などを取得されており子育てしやすく、育児休業取得後も原則、現職に復帰でき 安心して子育てに臨めます!
まずは職場見学からされてもいいと思います
他にも、【障】総務職(事務スタッフ)女性作業支援【事務】スタッフ女性常駐セキュリティスタッフを募集されています
12月13日にサンワーク美祢で美祢就職面接会に参加されますよ
山口県農林総合技術センター畜産技術部
ウェルビーイング向上とは
ウェルビーイングとは肉体的、精神的、そして社会的に全てが満たされた状態をさします
公益財団法人 日本生産性本部が発表したプレスリリースによると
「心の病」増加企業が急伸、世代別では10~20代が過去最高となったそうです
その対策として取り上げられているのがウェルビーイング向上、具体的な対策としては以下の項目がが上位を占めたそうです
①「ハラスメント対策の推進」66.9%
②「健康経営🄬・健康増進施策の推進」62.7%
③「柔軟な勤務時間制度の導入」55.6%
ウェルビーイングの指標となる要素として慶應義塾大学大学院の前野隆司教授は、幸福を感じる4つの因子を次のとおり提唱しているそうです
やってみよう因子 | 夢や目標ややりがいを持ち、「なりたい自分」を目指して成長していくこと |
ありがとう因子 | 多様な人と繋がりを持ち、他者に親切にしたり感謝したりすること |
なんとかなる因子 | 前向きで、自己受容ができており、楽観的であること |
ありのままに因子 | 人目を気にせず、自分らしく生きていくこと |
あなたは、何が得意そうですか?
どれもできそうで、どれも難しそうですね
肉体的、精神的、そして社会的に全てが満たされた状態になるために出来そうなことを初めて健康生活送れるといいですね
労働契約等解説セミナー
異業種の勉強会で学んだこと
先日、「コピーライターに学ぶ、人を動かす『言葉』の発想法」セミナーを受講しました。
セミナーで得た知識や考えを共有したいと思います。
多くの相談を受ける中で、離職の原因の一つとして「コミュニケーション不足」が挙げられることがよくあります。
個人の思いと受け取り方が異なるケースが多く、私は〇〇と考えていたが、相手は異なる印象を受けていた、という状況が生じています。
うまくコミュニケーションが取れないことから、上司や同僚の考えていることが理解できず、誤解が生まれることがあります。
大切なのは「相手の視点に立ってコミュニケーションをとること」このことを講師が言われていました
言葉=ビジュアルではない
見た目をそのまま描くのはダメ(見ればわかる言葉だから)
言葉の情報になっていることが大切
相手の立場に立って考えられた言葉か 説得より納得が大切
うーんなんとなくわかるけどわからない・・・??
FACT(事実)だからMERIT(特質)だからBENEFIT(有用性)
と言葉を紡いでいく
例えば今は見なくなったiPodですがこれと当てはめると
事実・・・5GBのデータ
特質・・・100曲の音楽が入る
有用性・・・いつでもどこでもポケットに入れで音楽を持ち運べる
となるそうです。こうなると少しわかりやすいですか?
相手が欲する情報は自分にとってのBENEFIT(有用性)だそうです
もうひとつ
明日から使える3つの文章テクニック」
①書き出しの文は出来るだけ短く
②です。ます。を続けない
③1文1義(一つの文字に入れる事柄はひとつだけ)
さてこのスレッドは、読みやすい文章でしょうか・・・??(笑)