学ぼうと思う力
3月の面接会は!!拡大でやります
勉強することにしました
これまでいろいろなセミナーを受けてきたし
現在も「労働法の教え方」・「働き方改革の基礎から今後」・「キャリアデザイン講座」などの講座を申込もう一体いくつ勉強するんだと思っていますが
これまで、ここに深くかかわることはないかなと思っていた「外国人支援のためのキャリアコンサルタント」申込いたしました
なぜここに書くかというと、やるぞという宣言(笑)
宣言しないと何となく不安という(;^_^A
急に外国人支援が必要になったけど、制度をきちんと勉強していないので関わりにくく
深く反省した次第です
オンライン研修なので早速始まると思います
ふ~~~
研修・セミナーを受けようかどうか悩んでいる方
一緒に頑張ろうではありませんか!
安心して働くための各種保険と年金制度
求人表に「各種保険」というコーナーがあります
「各種保険完備」とは、会社が雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険に加入しており、その会社で働く従業員にはそれらの制度が適用されますよ、ということを示しています
これらは、病気や怪我をしたとき、出産をしたとき、失業したとき、高齢になったときなど、働けなくなってしまうような様々な場面で必要な給付を受けられるようにして、労働者の生活を守ることを目的とした制度です
この中でも今回は「雇用保険」を特出したいと思います
雇用保険は、労働者が失業した場合などに、生活の安定と就職の促進のための失業等給付等を行う保険制度です。
①1週間の所定労働時間が20時間以上で
②31日以上の雇用見込がある人
は派遣社員、契約社員、パートタイム労働者やアルバイトも含めて適用対象となります
雇用保険は失業中の手当てだけではありません。早期に仕事が決まった場合または事業を開始した場合に再就職手当を受け取れる場合もあります(雇用保険法第56条の3)
またキャリアアップのための勉強をする際、受け取れる手当てがあります
【勉強したい場合(教育訓練給付)】(雇用保険法第60条の2)
一定の要件はありますが、指定された教育訓練を受講し終了した場合に一般教育訓練給付金(20%相当)特定一般教育訓練給付金(40%相当)専門実践教育訓練給付金(50%~最大70%)支給される制度もあります
仕事を選択するときには条件をよく確認してスタートできればいいですね
涙を流すこと
(株)しまむら美祢店
2月になりました
1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」なんてよく言われますが、若い人は来たことありますか
この言葉の由来は
○1月は新しい年が始まる
○2月は普段より日数が少ない
○3月は年度末や新しい生活の準備
この時期は特に忙しい時期であるということから、1月・2月・3月の頭文字を取って「行く」「逃げる」「去る」と表現したのが由来だそうです
1月の中旬くらいまでは、相談室もとてものんびりしててあわただしさも感じなかったのですが
先週末くらいから、急に相談者が増えました
そのうえ予期せぬことが起きたりして、相談者の動揺以上にこちらが動揺したりして
相談者の不安にきちんと寄り添えていたのか不安になったりしました
不測の事態が起きたときには、関係する人たちと事態を共有したり問題を全体的に捉えるといいそうです
明後日は節分ですね
古来日本では、中国から伝わった太陰暦が採用されておりそれに伴って多くの風習が日本に持ち込まれたそうです
その太陰暦では「冬から春になる日」を新しい年の正月としており、立春の前日が「大晦日」とされていたそうです
つまりは節分の2月3日は大みそか
2月4日立春が正月
古いお札などは節分までにお宮にとよく言いますよね
ここ数日とてもあわただしかったですが、今一度深呼吸をし相談者の不安に寄り添えたらと思っています
仕事に役立つパソコン講座

2月号の、美祢市広報「げんきみね。」で広報していますが
「仕事に役立つパソコン講座」を開催します
パソコンが苦手、使ったことがないという事で選択する仕事の幅が狭まるケースや
職場がデジタル化になったことで対応が難しく離職するケースがあります
事業所の意見を聞くと、基本操作が出来ればいい、既定のフォーマットに入力できればいいとよく聞きます
今回のパソコン講座は、Excel・Wordの基本操作です
実は市報が早く配布される地域があり、すでに定員を超えています
年齢も様々です、MINE秋吉台シニアワーク地域連携協議会と連携しながら新たな提案もできないかと考えています
先着順ではありません。目的に沿った方を優先したいと考えております。ご了承ください
配布が遅い地域でも手に届くであろうと思い、2月10日締め切りにしたいと考えております、ご興味のある方はお問い合わせ下さい