高校生キャリアガイダンス

今年度も高校生キャリアガイダンスを計画しています
キャリアガイダンスの目的は
1、 地域産業を学び、地元での就業促進と地域の発展につなげること
2、高校生の一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や
態度を育てること
3、 急激に変化する社会に自ら適応する能力「適応力(アダプタビリティ)」の
育成を図ること などです
美祢青嶺高等学校は4回目となり、2021年10月27日(水)の予定です
成進高等学校は、今年初めて2022年2月18日(金)の予定です
長い間懸案事項であった、 成進高等学校 で始めて開催できることになります
地元の事業所の皆様、学校関係者の皆様
ご協力のほどよろしくお願いいたします
2日続けてキャリアの話
キャリアには、外的キャリア・内的キャリアがあります


外的キャリアとは・・・客観的側面
外的キャリアとは、「外からの見た目」のキャリアです
職業・地位・資格・年収・学歴 がこれらにあたります
名刺に書く…いい会社にお勤めね~ 取締役ですか・・・等ですね
履歴書や職務経歴書に書く内容もこれにあたります
内的キャリアとは・・・主観的側面
・自分の価値観
・働く意義、満足度など
自分が大切にしたいことです
外的キャリアにこだわり過ぎてはいけないと言われています
しかし、自己の内的キャリアを正しく把握している人も少ないです
興味を持った人は、内的キャリア、外的キャリアで検索してみてください
自分を知るためのツールがいろいろ出てきますよ
キャリアとは
キャリアの定義
「キャリア」とは、過去から将来の長期にわたる職務経験やこれに伴う計画的な能力開発の連鎖を指すものです。「職業生涯」や「職務経歴」 などと訳されます。

キャリアと言う言葉は
広義に「人生・生き方」を表しており 「就職」「転職」「出世」「今の仕事」 は一つの要素ということになります
キャリアカウンセリングでは
家族との関わり、自己の目標、ワークライフバランスなどをもとに一緒にキャリアを考えていきます。
相談者の話を聞いていて、ふとHPを見られる皆さんにも伝えたくなりました
それぞれにいろんな人生を生きています。その中のひとつに仕事がありその人によって仕事の意味や自分に占める割合は違います
自分が最優先することを間違えないようにすることが大切です
私だけ・・・
私だけ・・・
よく聞く言葉ですが、相談室では真反対の意味で出てきます
?こんなにつらいのは私だけ
職場になじめない
人間関係がうまくいかない
仕事についていけない・・・
?私だけではない
みんな同じ思いをしている
みんな抱えきれないものを持っている
もはやこれは人生の課題であり人生の試練である
私だけと思っていても、私だけではないと思っていても
ただひとつ言えるのは、コップの大きさ以上に水は入らないと言うことです
全身に力が入り、涙があふれるのは容量以上の水を注ぎこむから
客観的に自分を見るトレーニングをすれば自分の容量がわかりますが
これには時間がかかります
1日終わりのおまじない
今日1日私はよく頑張った!声を出して自分をほめてあげませんか?
自己肯定感はこれだけでも少しづつ高まっていくものです
趣味と仕事
キャリアコンサルタントには守秘義務があります。その上で個人を特定しない範囲で同じような悩みを持たれている方に向けて発信しようと思います
前職は休みが大変取りづらい職場でした
仕事がらGWもお盆もお正月も
みんなが休みたいときは必ず私に声がかかっていました
私は断ることが苦手で、終日休みなんてことは滅多になかった
次は休みやすい職場が良いんですよね
仕事を辞めて自宅にいて家の事や趣味をしているととても楽しい
1日があっという間に過ぎていくんですよね
でもずっと家にいる私を友人が心配して、ここに来ることを勧められました・・・
彼女には趣味があります、でもそれを仕事にするかためらっていました
★★★★ ★★★★ ★★★★ ★★★★ ★★★★ ★★★★ ★★★★ ★★★★
職場見学に行ってみることにしました
そこで仕事も体験させてもらえて、合格点ももらいました
働いてみようかな
少人数の和気あいあいとした職場も安心したようです
趣味と仕事
応募前職場見学や、職場体験して決めるのが一番です
一歩動くことで考え方も変わってきますよね
コロナ時代のメンタルヘルス
~キャリア支援者が新たに学ぶことは何か~
職場環境づくり と キャリア支援 編

学術研究からも、
職場環境がキャリアに影響することがわかっています
そもそもキャリアは、周囲からの影響を受ける
・職場環境
*職場の風土
*上司からのサポート
*同僚とのコミュニケーション など
・社内人事制度
*雇用契約
*能力開発研修
*昇進制度 など
・日本的雇用慣行
*新卒一括採用
*長期雇用
*年功賃金 など
・プライベート
*親の勧め
*友人の意見
*世間体 など
主観的キャリア満足度の高い職場は
・直属の上司からの情緒的・仕事関連支援 が多い
・上級社員やメンターからのキャリア的支援 が多い
・トレーニングやスキル開発の機会 が多い
キャリアコミットメントの高い職場は
・組織内で自分の キャリアが順調に開発 されている感覚 がある人事制度
・直属の上司からの支援 が多い
・組織的な支援 が多い
オープンなコミュニケーションが行われる職場
上司からの支援 (特に内省支援)が 行われる職場
キャリア展望にポジティブな効果があることがわかっています

自分の職場
チェックしてみませんか
勿論その後の支援が必要です
職場環境がキャリアに影響することがわかった上で 「自社の職場環境がどういう状況なのか」が知るため
⇒ストレスチェック の活用が便利です
キャリア関連の職場環境が充実するほど
ポジティブメンタルヘルス の向上につながる可能性が高いと言われています
一方、仕事の負担感は、ストレス反応と関連しやすいと言われています
コロナ時代のメンタルヘルス
~キャリア支援者が新たに学ぶべきことは何か~

メンタルヘルスセミナーを受講しました。オンラインセミナーです
私たちが受講するセミナーも止むを得ず
オンラインセミナーが多くなっています
セミナーの中から、皆さんにもお伝えしたい項目を抜粋します
コロナ時代のメンタルヘルスに必要な事
1.「不安」の中で自分を支える力の必要性
ストレスマネジメントの重要性
2.ひとりひとり違う感じ方、状況を互いに理解する必要性
定型発達でも理解する必要は勿論ある。その中でも特に発達障害の
理解と支援が必要である
3.見えない不安・見てもらっていない不安、見られている緊張感の中で
つながりを保つことの必要性
職場環境改善(健やかな職場を作ることを意識する)
違いがあることを前提にしよう
■人はみな 違いのある脳(考え方・心・行動)を持っている
■自分にも自分の脳の地図があり、他人にもそれがある
■その違いにはその人のどんな違いがあるのかを知る
■自分の凸凹と他者の凸凹が上手に合わされば丸く転がり進んでいく
職場の環境づくりに関してままた改めて書きます
失業保険制度について
3月末離職者相談が大変多くなっていますが失業保険制度を知らない人が多いので簡単に記載します
■失業手当を受け取れる条件とは?
就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができないことが前提となります
●一般の離職者の場合(自己都合による離職)
離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月以上あること
●特定受給資格者の場合(会社の倒産や解雇)
離職の日以前1年間に、被保険者期間(※)が通算して6カ月以上あること
■失業手当はいつからいつまでもらえる?
受給資格決定日(離職票の提出と求職の申し込みを行った日)から7日間は「待期期間」と呼ばれ、離職理由にかかわらずすべての人が失業手当を受給
できない期間となっています
失業手当がもらえる期間=「所定給付日数」は、離職理由や年齢、被保険者だ
った期間などによって決まります。
※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※
失業手当がもらえる期間は、原則として離職日の翌日から1年間 となっています(出来るだけ早く申請してください)
直近に自己都合で離職した職場が1年未満で前職が12ヶ月以上勤務があり尚且つ離職後1年経過していない場合は前職で離職票をもらい失業保険の申請をしてみてください
※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※
■再就職したら祝い金がもらえるか
失業手当の受給中に再就職をした場合、一定の条件を満たすと再就職手当
(祝い金) がもらえます
再就職手当の受給額は、失業手当の支給残日数によって変わります
・ 失業手当の支給残日数が3分の2以上の場合
再就職手当 = 基本手当日額 × 所定給付日数の残日数 × 70%
・ 失業手当の支給残日数が3分の1以上の場合
再就職手当 = 基本手当日額 × 所定給付日数の残日数 × 60%