定着のカギは〇〇にある

地元事業所に勤務する若年層を対象に、「職場での働きやすさや定着に関する意見」を伺うアンケートを実施しました。
地元の事業所に大変ご協力を頂き、約100件もの貴重な意見を頂けたところです

今回のアンケート結果を整理したところ、若者が職場に求めることや、事業所側の意見が浮かび上がりました。これを踏まえ、
「仕事が続く・人とつながる“ちょうどいい関係”を考える」
セミナーを実施することにいたしました


本セミナーでは、知識を一方的に伝える場ではなく、参加者自身が「語る・聴く」ことを通して自分の意識に気づき、他者との関わりの中で自分にできることを確認する機会を提供します。講師には、若年者が孤立しないような関係づくりの手法を取り入れながら進行していただく予定です。
また、ランチミーティングを取り入れることで、リラックスした雰囲気の中で自然な交流が生まれ、地域の若手同士や事業所間の新たなネットワークづくりにもつながることを期待しています。

対象は、美祢市に事業所を置く事業者で概ね40才未満の若年層と、若手社員の育成に関わっている担当者及び管理者です
お気軽にお問い合わせください

定着及びキャリア形成セミナーチラシ

平等・公平・不公平

今年も議論しました「平等と公平」今年もいろんな意見が出ましたよ
今年は「不公平」も出ましたよ

平等公平公平だと良いな(不公平)
・百均の料金
・割り勘
・規則
・社会主義
・時間(時間の経過)
・消費税
・地区の班長
(家庭環境等関係なしに来る)
・ホールケーキを同じ大きさで分ける
・車の税金
・「死」が訪れること
・最低賃金
・所得税
・荷物の料金
・映画料金
・公共交通の料金
・子供の個性に合ったかかわり方
・最低賃金
・ライブの席
最前列でも3階でも料金一緒
・会社の福利厚生施設
・仕事量に合った賃金
・生まれた国によって子供の負担が違う(ストリートチルドレン)
・ファストパス
・マラソン大会
(個人の体力に応じて)

今年は、平等、公平についてプレゼンもしてもらいました
活字だけではわからないことがある
また、一人の意見だと世間が狭くなり、他者の意見を受け入れて世界が広がる
そう実感できました

教育訓練休暇給付金制度が始まります

在職中だけどキャリアアップしたい!
将来を見据えて勉強に集中したい!
令和7年10月1日より「教育訓練給付金制度が始まるそうです」
【対象者】
・雇用保険の一般被保険者で、かつ原則として被保険者期間が5年以上あること
30日以上の無給の教育訓練休暇を社内の就業規則・労働協約などに基づいて取得すること

事業所側の協力も必要そうです

【支給内容】
休暇取得中に、失業手当相当額(概ね賃金の一部)を最大150日まで支給。
・支給日数は被保険者期間に応じて、90日から最大120日/150日などに区分されるケースがあります
・支給開始から起算して1年以内に取得した日数が対象となります

失業保険を受給したのと同様、失業保険の年数(期間)はリセットされます
育休制度もスタート30年くらい前はあまり普及しませんでした
所得はなく支払いのみ発生したことも要因としてありましたし
長期間職場を離れる不安もありました
「教育訓練給付金制度」もはじめは慣れないかもしれませんが、人生100年時代に必要な制度のように思います

001513591 001513595


2025年度の最低賃金の目安額

厚生労働省の中央最低賃金審議会は1日、2025年度の最低賃金の目安額を全国平均(加重平均)で1118円とする案を軸に最終調整に入った。いまの平均から6.0%の引き上げで、金額では63円の上げ幅となる。最低賃金を時給換算で示すようになった02年度以降では引き上げ率、上げ幅ともに過去最大となる

過去最高ですね
最低賃金の目安額が出たので、これから都道府県の地方最低賃金審議会による地域審議と答申があり9月初旬には決まると思います
昨年が51円アップ、今年は60円を超えますね
山口県の最低賃金は979円なので、ランクB63円上昇だと1,042円くらいでしょうか
国会をにぎわせている年収の壁はどうなるでしょうか
51人以上の会社だと、年収106万、51人未満の会社だと130万で社会保険の加入になります
社会保険内(扶養の範囲内)で働こうと思うと
51人以上の会社では、月に85時間
51人未満の会社だと月に104時間の労働になります
皆さんはどんな選択をしますか?
事業所はどんな選択をするのでしょうか
そしてあなたの働き方、生産性は変化がありますか?

タグ

「スポットワーク」における留意事項リーフレット

厚生労働省は、7月4日、「スポットワーク」(注:ここでは雇用仲介を行う事業者が提供する
雇用仲介アプリを利用してマッチングや賃金の立替払を行うものを対象とする)における留意事
項等のリーフレットを公表しました

〔主な内容〕
1)労働契約の成立時期について
 労働契約の成立をもって労働関係法令が適用されることになる
2)休業手当について
 労働契約成立後に事業主の都合で丸1日の休業又は仕事の早上がりをさせることになった場合は、
 労働基準法第26条の「使用者の責に帰すべき事由による休業」となる
3)賃金・労働時間について
 労働者から予定していた労働時間と異なる実際の労働時間による修正の承認申請がなされた場合
 は、事業主は、賃金は労働者の生活の糧であることを踏まえ、予定された労働時間に基づき勤務
 した賃 金は遅滞なく支払う
詳細は下記資料を確認ください
スポットワーク
タグ

応募前職場見学

美祢就職相談室では、応募前の職場見学を積極的に実施しています。
職場見学の最大のメリットは、実際の雰囲気や業務内容を事前に確認できることです。さらに、事業所側にご自身の人柄や姿勢を知ってもらえる貴重な機会でもあります。
見学には基本的に相談室スタッフが同行し、参加者の印象がより良く伝わるようサポートします。
本日の日経新聞には「退職代行」についての記事が掲載されていましたが、利用の理由として多かったのが「事前に聞いていた契約内容と違った」「上司や職場の雰囲気が合わなかった」といった“ミスマッチ”によるものです。
こうしたミスマッチを未然に防ぐためにも、応募前の職場見学は非常に有効です。
面接ではありませんので、必ずしもスーツである必要はありませんが、第一印象はやはり大切です。清潔感があり、きちんとした印象を与える服装を心がけましょう。
たとえば、襟のあるポロシャツやカッターシャツにパンツなどを推奨しています

なお、見学は“見せてもらうだけ”ではなく、働く場を具体的にイメージし、疑問点を解消するための機会です。見学者は「お客様」ではありません。しっかりと挨拶やお礼をするのはもちろんのこと、事前に聞いておきたいことを整理しておくと、より実りある見学になります。

知って得する労働法(マンガVo)

令和7年4月1日改訂版

これってあり!知って役立つ労働法の令和7年改訂版です
「労働法」って聞くと、なんだか難しそうで、自分にはまだ関係ないって思っていませんか?
でも実は、働きはじめるとき、働いているとき、そして仕事を辞めるとき――そんな人生の節目に、あなたをちゃんと守ってくれる“味方”なんです。
「これってあり、マンガ知って役立つ労働法」は、そんな労働法のポイントを、マンガでやさしく紹介しています。
自分のために、「読んでみようかな」って思ったあなた!法律のドアが開きますよ
今年度版の知って役立つ労働法しっかり読んでみようと思われた方、以下のリンクをクリックください
https://x.gd/XRNky

マンガ
タグ

美祢市で職業訓練始まります

令和7年6月10日から9月9日までの期間、「サンワーク美祢」にて離職者職業訓練が実施されます。
年に一度、美祢市で開催される貴重な機会です。
募集期間は令和7年4月14日から5月14日までとなっております。
ご興味のある方は、お近くのハローワークまでお問い合わせください。

就職即戦力パソコンマスター科チラシ 募集表裏日別計画表

失業保険の給付制限変更

令和7年 4月雇用保険制度改正

 現状、自己都合離職者に対しては、失業給付の受給に当たって、待期満了の翌日から原則2ヶ月間(5年以内に2回を超える場合は3ヶ月)の給付制限期間があります。
この制度が令和7年4月1日以降の離職者から改正になります
 原則の給付制限期間を2ヶ月から1ヶ月へ短縮されます 。 ただし 、 5年間で3回以上の自己都合離職の場合には給付制限期間を3ヶ月となります
 また「教育訓練給付金の支給対象となる教育訓練等」を行った場合給付制限は解除されます

給付制限
タグ

雇用保険法等の一部を改正する法律

労働法読みにくいしなかなか理解しずらいですよ
私たちも理解するのに苦労をします
雇用保険は、保険料の金額が少ない割にとてもとてもメリットのある制度です

https://x.gd/wUHkD
施行期日
1.雇用保険の適用拡大 令和10年10月1日)
2.教育訓練やリ・スキリング支援の充実①②令和7年4月1日③令和7年10月1日)
3.育児休業給付に係る安定的な財政運営の確保①令和6年5月10日
4.その他雇用保険制度の見直し令和6年5月10日
人生100年時代、働く年月も長くなってきます。自分のために今何を成すか!
制度を知っておいた方がいいと思います
雇用保険
タグ