ストレス社会の中で

オンラインで「障害者のキャリアのイマ、そしてこれから。~経営者として伝えたいこと。当事者として伝えたいこと~。のセミナーを受けました
セミナーの内容は、障害者のみでなく、このストレス社会で働く多くの人に共通する内容があったので情報を共有したいと思います
ストレスを多く抱えている人・職場環境への悩み
部下の様子が気になる、どうしたらいいのと考えている皆さんに参考になると幸いです

☆体調管理支援の3つのポイント☆
セルフケア、セルフマネジメント促進
本人が自らのストレス、体調管理に早めに気がつき対応できるよう支援
ラインケア促進
本人のストレスに配慮した就労環境整備と体調面の変化に早めに対応できるラインケアの支援
サポート体制構築と連携
セルフケア、ラインケアを可能にするサポート体制構築と必要時のスムーズな連携

このなかでラインケア促進について詳しく書きたいと思います
ラインケア促進とは、何がストレスになりやすいかを理解しストレスを軽減し、能力を発揮しやすい職場環境づくりを行うことです

何がストレスになるのか、ストレスがかかった時のサイン、気が付いたらどうするかを事前に理解しておく必要。
気が付ける仕組みづくりも大事=定期的な面談など
STEP1 本人の変化に気づく
STEP2 声かけをする
STEP3 話を聴く 体調面(受診状況含む)、業務面、生活面
STEP4 ①業務上の配慮 ②産業保健スタッフ、支援機関、医療機関との連携
STEP5 フォローアップ
ストレスの多い社会だからこそひとりひとりの声掛けや配慮で本来の力を発揮できる職場になるといいと思います

昨日の若者の就業行動に係る記事について

カテゴリー美祢就職相談室

昨日の若者の就業行動と意欲の変容に関する記事について
あくまでも私見として思いを書いてみたいと思います
昨日の記事を読まれてない方は、目を通してみてくださいね
①正社員転換者の減少
②若者の職業意識の変化
③正社員定着者・転職者の意識の変化
大都市の若者の就業行動と意識の変容」を20年間調査されていることで昨今の変化が手に取るようにわかるような気がします
そして、大都市・地方にかかわらずこの現象は起きている気がします
「人生が100年時代になって」
20年前と大きく変わったことは人生が100年時代になってきたことだと思います
ベストセラーになっている「LIFESHIFT」では、長期化する職業人生で「生き方の変革」を、求められています
これからを探究し続けるために「エクスプローラ」という生き方を進めています
「エクスプローラ」という生き方 とは
一カ所に腰を落ち着けることなく、身軽に探検と旅を続け、幅広い針路を検討する生き方
様々な経験を通して自らの選択肢を増やし、現時点で「自分らしさ」を発揮できる場所はどこなのかを見つけ出す時期
つまりは、1社主義ではなく、非正規雇用やボランティア活動など多様な働き方を選択し「学びなおし」も必要に応じて見つける「選択肢の多様化です」
ただひとつ大切なことは、きちんと考えて、自己決定し動くという過程です
ここが抜けていては、若者の課題は課題にしかならないと思います
大人世代!いつからかは定かではありませんが、若者のデータについて、大きな問題だ、課題だという思いしかならないと思います
しかしながら間違えなく職業生活は伸びる、人生は100年時代になる
考えなければならないのは、今違和感を持っている私たちかもしれないという視点が大切だと思います

タグ

若者の就業行動と意欲の変容

労働政策研究報告書NO213
「第5回若者のワークスタイル調査」から
大都市の若者の就業行動と意識の変容

労働政策研究所 引用

上記の報告書を引用しています
今回の調査で下記に記載しているような「事実発見」があったそうです
①正社員転換者の減少
離学直後(卒業してすぐ)に正社員でなかった若年者がその後正社員に転換する割合が男性で特に減少している。
非正規雇用を継続している若年者の職業意識をみると、やりたい仕事なら正社員でもフリーターでもこだわらないとする者やうつや障害などで働きづらさを感じたことがあるという割合が高くなっている
経年的にフリーターに就いている若者が正社員になろうとする割合はこの5年間減少している
②若者の職業意識の変化
2001年の調査、2011年の調査、2016年の調査と比較し
・今の世の中、定職につかなくても暮らしていける
・若いうちは自分のやりたいことを優先させたい
が上昇しその反面
・一つの企業に長く勤めるほうが良いが大きく減少している
他方で、「できれば仕事はしたくない」が大きく上昇している
③正社員定着者・転職者の意識の変化
今回の調査で、今ひとつ特徴的な点として正社員定着者の低下が見られた
職業意識の面からみても、正社員定着者は、1社志向こそ高いものの、独立志向もフリーランス志向も弱くなっており、やりがいを感じないながらも定着するという将来展望になっている

若年正社員のやりがい低下の背景については解釈困難であるが、この5年間、若者全体における仕事離れが広がっているものの、早期離職ではない転職者の割合も高まっていた
転職者では、キャリア探索を経て「自分に向いている仕事がわからない」は低下するが、他方定着者の中で「自分に向いている仕事がわからない」という迷いを感じるものが増加するなど、迷いの中で現在の仕事のやりがいを感じにくくなりまた、今後の勤務先でのキャリア見通しを持てなくなっているものと解釈したとしている。

この件に関して私なりに考えることがありますが
今日は、報告書のみの内容を記載したいと思います。
皆さんはどう思いますか?
 

(株)三宅商事

4月の美祢就職面接会参加事業所

【募集内容】

クリーンスタッフ(美祢市立美東病院)パート1名
クリーンスタッフ(ザ・ビッグ美祢店)パート数名
クリーンスタッフ(植田救急クリニック)パート1名
【事業所からのメッセージ】
美祢市立美東病院の清掃
 病院清掃は、やりがいのあるお仕事です。挨拶がきちんとでき、黙々とお仕事ができる方を探しています。
ザ・ビッグ美祢店 の清掃
 お客様が、気持ちよくお買い物ができる店舗づくりを担うお仕事です。元気で明るい笑顔の方を探しています。
植田救急クリニック の清掃
 挨拶がきちんとでき、黙々とお仕事ができる方を探しています。
 火曜日、木曜日、日曜日の7:30~11:00の3.5時間のお仕事です。

タグ

第2回 活用できるエクセル講座

「土曜日の朝活」と銘を打ったパソコン教室も2回目
1回目のアンケートでは皆さん「土曜日開催」に高い評価でした
土曜日開催にしたことで予定を大きく上回る申し込みがあったため
午前コース・午後コースを設けました
「人生100年時代」になり3ステージの時代は終わりをつげ
長期化する職業生活で「学び続ける」ことはとても大切になります
学び直しは「リカレント」と呼ばれたりもします。最近よくリカレント教育って耳にしませんか

何でもいいです、自分で目標を定めてまず始めてみましょう

皆さんが来られる前の教室と、講座が始まってから
教室にも活気が出てきています
皆さんにとって何か得られるものがあるよう
今日も頑張ろう!!!

心掛けていること・大切なこと(製造業編)

カテゴリー美祢就職相談室

新型コロナウイルスの影響で中止になった
成進高等学校のキャリアガイダンスですが、学校側と何か出来ること!を模索し
学校でキャリア教育の一環として事業所研究(仕事理解)を行ってもらい
生徒から出た質問を事業所の方に回答をいただくことにしました

今回は、製造事業所の回答から心掛けていること大切なことを抜粋してみました
・ 報連相(報告、連絡、相談)
多くの事業所が「 報連相 」を重視しているようです
では、報連相をしないとどうなるのでしょう
〇問題が共有されない
〇仕事の進捗が遅れる
そうなると、どんどん焦ってしまいますよね
問題が小さいうちに、報告、連絡、相談をするよう心がけましょう
・PDCA(計画、実行、評価、改善)活動
計画をたて、実行し、実行した結果を評価し、改善し、また計画を立て実行する
PDCAは回り続けるもの
最近では、「OODA(ウーダループ」型ともいわれます
PDCAよりスピードが速いのが特徴です
現状を把握し評価改善する活動はいずれにしても大切なことがわかります
・日々のコミュニケーション
コミュニケーションは話すことだと思っていませんか
コミュニケーションの基本は、言語情報と非言語情報です
第一印象を決めるのは、非言語情報「視覚情報」のほうが実は上なのです
目線・ジェスチャー・表情に気を配ることも大切ですね
・失敗しても諦めない、メモを積極的に取ること
新入社員の皆さん
ここはよく押さえておいといいですよ
一度に全部は覚えられないので、事業所が許可してくれればメモを積極的にとることで
振り返りも出来ますよ
・5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)を徹底
5Sは、職場環境を整えるための活動です
5Sを推進することで、作業のミスや無駄の減少や、業務効率化を図ることに効果的だと言われています

今回は製造業の皆さんが大切にしていることを整理してみました
これから就職面接を受ける皆さんも参考にしてみてはいかがでしょうか

モノマネでいい

カテゴリー美祢就職相談室

転職すると覚えることが多いですよね
DXが進んでいる会社は、専用のポータルサイトがあったり
すべての連絡がWEBで行われ
情報はすべて共有、アナログで仕事を覚えることと
膨大な情報に疲れてしまう
せっかく入社したばかりなのについていけるかな

それは疲れますよね
やらなきゃやらなきゃと張り切りすぎる
覚えなきゃ、覚えなきゃ
自分らしさをアピールしないと、自分を雇用した価値観出さないと
思えば思うほど草臥れてきます
サルバトール・ダリの名言にも「天才になりたければ天才のふりをすればよい」という言葉があります。
上手くやっている人のマネをすることは、「モデリング」と言うんですよ!
せっかく情報が共有されているなら
モノマネしながら覚えていけばいい
自分らしさを出すのには2年~3年かかります
肩の力を抜いていこう
私たちは生まれたときから、家族の真似をして一つ一つ覚えてきたのです
ビジネスも同じ。新しい仕事を任されたときは先輩や同僚、前任者の真似をしてやり方を覚えていくのです
真似ることは次のようなメリットがあると言われています
・初めの一歩を踏み出せる
・効率よく仕事を覚えられる
・仕事が分かっている証拠になる
「真似る」は「学ぶ」の第一歩 上手に真似てそこから自分の力を発揮してほしいと思います

失業保険の制度について

失業保険に対する相談が多いので改めて記載します

☆失業保険とは
給料明細に「雇用保険」という名目を見たことがありますが?
会社と本人が負担している保険です
週に20時間以上勤務している場合雇用保険の対象者になります
概ね下記の条件が整えば受給対象者となります
・雇用保険に一定期間加入(一般的には1年間)
・失業の状態にある
・働く意思がある
・仕事が決まればすぐ働ける状態(出産前後、病気けがで療養中は体操になりません)

☆失業保険の手続き
会社から離職票が届いたらハローワークに行きましょう
・離職票
・個人番号確認書類
・身元確認書類(写真のあるもの)
・証明写真(サイズは縦3.0cm×横2.5cm 2枚)
・本人名義の預金通帳
・印鑑

☆失業保険は受給できる期間が定められています
失業保険は受けることのできる期間が定められています
離職した日の翌日から1年間です
勤めていた会社から「離職票」が届いたらできるだけ速やかにに住居地を管轄するハローワークに行ってください

☆離職票
離職票が届かないというケースがあります
離職票を提出しなくても会社は法律上違法にはなりませんが
ハローワークに対して雇用保険被保険者資格喪失届や雇用保険被保険者離職証明書を必要書類ととも従業員の退職日の翌日から10日以内に提出することが雇用保険法で義務付けられています
離職から3週間経過しても離職票が届かない場合は会社に問い合わせてみましょう

卒業のシーズンですね

カテゴリー美祢就職相談室

2月ももう終わります
3月は卒業・旅立ちのシーズンですね

学生生活に終わりをつげ社会に出ていく人も多いかと思います
新型コロナウイルスの影響で、高校生活、大学生活何もできなかったなと振り返る人もいるかもしれません

さて社会に出ていくとどんなことが待ち受けているでしょう
まず給料がもらえるようになりますね
働く対価です、お小遣いとは違いますね
仕事のやりがいが見つからない人もいるかもしれません
周りを見ると、上司が先輩がブツブツ文句ばかり言っている
こんなところにいても自分の将来はあるのか
なぁんかつまらないな・・・って思うこともあるでしょう
でも自分の人生、人に奪われないでくださいね
仕事は対価を得る、思うようにならないこともたくさんあると思います
自分の仕事に意味はあるのかそう思うこともあるかと思います
答えはすぐに出ません、自分が今悩んでいる答えは5年後、10年後になるかもしれません

階段を上る人生ばかりじゃないかと思います
人と比較しないでくださいね
階段を降りることがあってもいいと思います
自分の上る階段を見つけていければいい
楽しいばかりの社会生活はないと思うけど
辛い事ばかりでもないよ

学校と違って教科書はないけど、いつも見てくれていた、でもうるさくも感じた先生もいないけど
カリキュラムもシラバスもないけど
自分の道を自分で作っていくスタート地点に立ったんです
周りの大人に相談しながら、自分に問いかけながら一つ一つ歩みを進めていけばいいと思います
頑張れ、フレッシュな若者たち

製缶・板金のしごと

カテゴリー美祢就職相談室

新型コロナウイルスの影響で中止になった
成進高等学校のキャリアガイダンスですが、学校側と何か出来ること!を模索し
学校でキャリア教育の一環として事業所研究(仕事理解)を行ってもらい
生徒から出た質問を事業所の方に回答をいただくことにしました

本来高校生にあてたメッセージですが、どんな仕事なんだろうとなかなかわかりにくい建築鉄骨や機械架台などの製缶や板金についていただいたメッセージをもとに紹介しようと思います

質問  普段から気を付けていることは何ですか

病気をしないように日頃の生活で体調を管理しておくことです
普段の仕事ではケガをしないように、危険予知を心がけています

質問  入社するために何かの資格がないと入れませんか?

資格がなくても入れます。
製造に免許が必要になるものがあるので、都度取得してもらっています

質問  簿記は役に立ちますか?

役に立ちます
お金の流れを知っておくことは非常に大切です

質問  どのような製品を作っていますか? 今までどのようなものを作りましたか?

スカイツリーの鉄骨を手掛けたり、大手コンビニの屋外看板等を作っています。


質問  しごとのやりがいは何ですか?

難しい仕事をやり切った時や、今まで出来なかったことが出来るようになる等、自分のスキルが 伸びたと実感できる時。

質問  仕事中に注意していることは何ですか?

ケガをしないように、危険予知を心がけています。

美祢市からスカイツリーの部品が出ていたとは驚きですね
建設のしごとや、製缶や板金の仕事はその作品が残っていく
人に喜んで使ってもらえるのは良いですよね

タグ