成進高等学校キャリアガイダンス中止のお知らせ
昨今の新型コロナウイルスの猛威に負けてしまい
2月に開催予定だった、第1回成進高等学校キャリアガイダンスは中止となってしまいました
昨年の3月ころから成進高等学校との打ち合わせをはじめ足掛け約1年
仕方のないこととはいえ、やはりやりきれない思いを抱えてしまいます
高校生キャリアガイダンスには、様々な目的がありました
1、地域の高校生(若年者育成)
WEBには多くの情報があふれていますがなかなか正しい情報が掴みにくい状況にあります
正しい情報を掴もうと思えば、質問する、回答してもらう
コミュニケーションの基本に戻ることが大切です
地域の事業所に協力いただき、一番面倒な手段である対面でのガイダンスにこだわり
高校生の社会人基礎力を身に着ける目的があります
2、地域に愛着を持つ
美祢市には、魅力的な事業所が多くあります
そこに働く魅力のある大人もたくさんいます
美祢市ってこんなに面白かったんだ、美祢市って働く場所が沢山あり、いろんな業種があるんだ
進学や就職で、美祢市を離れたとしても、地域に愛着があれば美祢市への思いを持ち続けると思います
3、地域産業を学ぶ
美祢市の地域産業を学び、地元での就業促進と地域の発展につなげること
事業所と質疑応答することにより交流する中で、地域産業や社会への関心を高め 、 職業選択と自己実現への動機づけをすること
来年度は、ウイズコロナ時代でも開催できる企画を仕切り直して立てていきたいと考えています
同じように計画してきたことが流れてしまっている人も多いと思います
お互い大変ですが、励ましあって、認め合って、許しあって今を超えていきましょう
パート労働と社会保険
社会保険とは、年金保険、医療保険、介護保険、雇用保険、労災保険の5種類です
労働保険は、全額事業所負担で雇用形態にかかわらずすべての労働者に対し加入しなければなりません
雇用保険も一定の条件を満たせば加入でき、保険料は事業所と労働者が一定の割合で負担します
雇用保険の場合はパート職員でも多くの人が加入を望む声が多い
しかし年金、医療保険、介護保険になると金額も高く事業者と労働者が折半となるので扶養の範囲内で働きたいという声をよく聞きます
まず、「パートの社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入条件」から見てみましょう
①勤務時間及び日数が、正社員の4分の3以上
②年収106万円以上など5つの条件を満たす
<5つの条件>
1.週の所定労働時間が20時間以上であること
2.賃金月額が月8.8万円以上(年約106万円以上)であること
3.1年以上の使用されることが見込まれること
4.従業員501名以上(厚生年金の被保険者数)の勤務先で働いていること
5.学生でないこと(※夜間や定時制など、学生でも加入できる場合もある)
今後下記の改訂が行われることになっています
<令和4年(2022年)10月の改正>
事業所規模…501名以上から101名以上へ
使用期間…1年以上から2カ月を超える期間へ
<令和6年(2024年)10月の改正>
事業所規模…101名以上から51名以上へ
パートが社会保険に加入するデメリットは何でしょうか
・給与の手取り額が減る
これまで専業主婦だった人や扶養の範囲内で働いていた人など、被扶養者だった人は、社会保険に加入すると毎月の手取り額が減り、損をする場合があります。
パートで働く人の収入の目安の一つに、「130万円の壁」があります。配偶者の扶養に入っている20歳以上60歳未満の人で1年間の収入が130万円未満の場合は、「第3号被保険者」として国民年金に加入できるため、保険料を自己負担する必要がありません
パートが社会保険に加入するメリットは何でしょうか
老後に受け取れる年金額が増える
保障制度が手厚い
などのメリットがあります
最低賃金は毎年上がっていきます
扶養範囲内となると働く時間は短くなっていきます
社会保険のメリットとデメリットを考慮して、働き方を検討していくといいですね
職務経歴書
近年、応募書類の際に求められることが非常に多くなったのが職務経歴書です
ハローワークが作成する求人票の7、選考等の応募書類等のコーナーに事業所から求められる書類の記載があります
ハローワーク紹介状
履歴書(写真貼付)
職務経歴書
というふうに記載してあります
ではこの職務経歴書何のために作る(求められる)のでしょうか
職務経歴書は、これまでに経験した業務内容や勤めてきた企業・業種・経験を求職先にアピールするために作成します。
それでは何に気を付けて作成すればいいのでしょうか
①職務経歴を記載するときには雇用形態、業務内容、配置転換を記載する
②職業能力のPRポイントを整理し、箇条書き等で簡潔に書く
③自己PRを必ず書く、活かせる知識・スキルも整理しましょう
④A4サイズ、1枚から2枚に整理する
⑤パソコンのスキルを示すためにも、Word、Excelを用いて作成する
⑥応募先の事業所(志望業種)ごとに作成する(流用はNG)
結構要点がありますね
職務経歴がない場合は、自己アピールを求められる場合もあります
自分のことを知るには、家族や友達、知人などと対話をして自分を発見することも必要ですよ
この1週間で、3件程度応募書類作成の相談がありました
ひとりで難しければ、各支援機関をノックしてみてはどうでしょうか
「雇用保険マルチジョブホルダー制度」が始まりました
就職が決まりました
応募書類作成
あぁ新年ですね
今朝は応募書類作成支援からスタートです
1名は明日面接
応募前職場見学をしているので少し余裕ですが、応募書類は会社に保管されているものですし
伝えておきたいことをきちんと文字にできることは大切です
介護の道に進みます、面接がうまくいきますように
1名は職務経歴書の作成
まだ在職中で転職希望です
どうしても相談室に来る時間が取れないということでメールで応募書類を送ってもらいました
美祢就職相談室では、メールでの確認も対応していますが誰でもOKというわけではありません
1、求職先がきまっていること
応募書類は自分が就労を希望する業種によって作成するものです
応募書類の使いまわしはできません
2、就職相談を数回行っていること
応募書類に虚偽を書くことはできません、作文のような応募書類を書いても実際面接を受けたときに
かえって不信感を持たれてしまいます
最近はDXで就職相談をZOOMやTeamsを用いてされているところ
もありますが 美祢就職相談室では基本対面で行っています
求職に向けてどのように意思決定を行ったのか
なぜこの業種につきたいのか、家庭環境や将来の目標と合致しているのかは応募書類を作成するときにとても大切になります
このような条件が整っていれば、MailやFAXでの添削にはいくらでも対応しますよ
壬寅(みずのえとら)二人ともこれまでとは全く異なる世界への転職希望です
新たなチャレンジがどうかうまくいきますように
新しい年が始まりました
皆さんいい新年を迎えられましたか
お正月、三が日でアクセス数が200近くなっており
迷い惑いの三が日を迎えられた方もあったのかと心配しております
さて、2022年の干支は壬寅(みずのえ・とら)です
干支は中国の古い思想である陰陽五行説を礎にした、60年周期で繰り返す暦ですので
12ではありません、なので還暦で一回りとなります。
さて壬寅(みずのえ・とら)は、「陽気を孕み、春の胎動を助く」、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になるということらしいです
今年も真摯に就職相談室の業務を行い、来室される皆様が、春の芽吹きを感じ華々しく生まれ変わる年になるようお手伝いできたらと思っています
今年もよろしくお願いします。
年末年始のお休みのお知らせ
美祢就職相談室は12月29日(水)~1月3日(月)までお休みとなります
サンワーク美祢もこの間休館になりますので、玄関に提示しております就職情報の閲覧や取得も出来ません
新年は1月4日からサンワーク美祢は9時から美祢就職相談室は9時30分から開いております
今年一年本当に多くの方とお目にかかり沢山お話をさせていただきました
また来年もお気軽にお越しください
今年就職が決まられた方が、年末のご挨拶に来てくださったり、現況の話しを聞かせてくださったり
年末も多くの方がお越しくださっています
まだまだコロナ禍ではありますが、来年が皆様にとって幸多い年になりますようお祈り申し上げます
今年一年本当にありがとうございました
美祢青嶺高等学校ガイダンスの報告
10月27日に開催した「高校生キャリアガイダンス」の報告書がまとまりました
参加いただいた関係機関、事業所に配布したところですが、概要をHPにも掲載しようと思います
今年度のガイダンスは、年次ごとの目標を明確にし生徒が主体的に取り組める仕組みづくりを行いました
具体的には、下記に記した内容などを変更しました
1、美祢青嶺高等学校で事前学習実施(事業所を学ぶ、質問事項を考える、発表内容の整理)
2、ガイダンスを深めるために時間、回数の変更(1回あたり20分→30分 3回→2回)
3、年次ごとのねらいを明確にし、学年ごとでグループ構成
4、ガイダンス事前希望調査や事前学習のための書式を変更
5、ガイダンス後半で生徒主体の時間を設定
様々なことを変更したことで事業所の皆様にはご迷惑をおかけした点も多々ありました
しっかり事業検証をしていきたいと考えてます
今年度の美祢青嶺高等学校のガイダンスはチャレンジの年となりました
生徒にガイダンスで印象に残ったことを聞いたところベスト10は下記の項目でした
①事業所の魅力が分かった(24件)
②仕事のやりがい、仕事への向き合い方(23件)
③事業内容が分かった(22件)
④社会人力を学んだ(17件)
⑤自分のキャリア決定について学んだ(10件)
⑤コミュニケーションの大切さ(10件)
⑦仕事の大変さを感じた(8件)
⑦美祢市について学んだ(事業所の多さなど)(8件)
⑨ネットでは分からない情報を知れた(5件)
⑨命とのかかわり方を知った(5件)
ガイダンスで意識したこと、自分が成長したと思うことでは下記のグラフのようになりました
主体的にガイダンスに参加したは件数としては最も低くなっていますが、「美祢 探究 プロジェクト」の発表を行った、2 年次 の普通科コースでは、特別進学コースで「9件で2位」となっており、普通進学コースでは「13件で2位」となっています
![](https://shushokumine.com/wp-content/uploads/2021/12/スクリーンショット-2021-12-24-185248.jpg)
「ガイダンスの質問等で学びがあったと思ったこと」、「ガイダンスの質問等の内容が よかった と思ったこと」では生徒から下記のような意見が聞かれました
・自分が考えていた質問をしてより理解を深めることができました。どの職業も人との関わりを大切にしている事を学ぶことができでよかったです
・想定外の事態にも臨機応変に対応することが大切であるということを学んだ
・「答えのない生活をしていく世の中でどのように生きていくかを考えていく」というのが印象的でした
・質問するときに相手の方にどう言えば失礼にあたらないのか考えるのが大変だった
・初対面の方に意見を聞いたりするのが苦手だったけどきちんと聞けて回答をもらえた
・事業所の方々からも 探究 プロジェクトをこれからどのように進めていくかの意見をもらうことができて発表準備のヒントになった
・社会人としての立場から 探究 プロジェクトの「 美祢探し 」について 課題解決策をもらえた
高校にとっていい学びの場となったようです
事業所からもアンケートを頂いており報告書は39ページにもなりました
よみたーいって希望のある方は連絡ください(笑)