若年者の定着とキャリア形成に資するセミナー報告書
~ 定着の鍵は関係づくりにある ~
10月22日に開催したセミナーの報告書を作成いたしました。
報告書をまとめる中で、本セミナーが一定の成果を上げたことを改めて実感いたしました。
ご協力くださった事業所の皆様、参加者の皆様、
そして講師の國広 望さんに、心より感謝申し上げます。
~ 定着の鍵は関係づくりにある ~
10月22日に開催したセミナーの報告書を作成いたしました。
報告書をまとめる中で、本セミナーが一定の成果を上げたことを改めて実感いたしました。
ご協力くださった事業所の皆様、参加者の皆様、
そして講師の國広 望さんに、心より感謝申し上げます。
10月22日に、「若年者の定着とキャリア形成」を考えるセミナーを開催しました。
対象は 若年者・育成担当者・管理職 の皆さまで、19歳から64歳までの24名 にご参加いただきました。
当日は机を取り除き、イスだけを並べたスタイルで、終日ワーク中心のセミナー。
「こんな研修は初めて!」という声もあがるほど、活気のある一日となりました。
アンケートはまだ半数ほどの回収状況ですが、嬉しいご意見をいただいています。
💬 参加者の声より
・「コミュニケーションの前提がズレるということ。受け取る側の意識を変えることが大切だと感じた。」
・「認識と事実のズレについては、もっと多くの人に知ってもらいたいと思った。」
・「まず『ありがとうございます』という感謝の言葉を返すことを意識したい。」
・「すれ違いが起きないように、日頃から擦り合わせを大切にしたい。」
・「自分自身や自分たちがすでにできていることを、きちんと認めることの大切さに気づいた。」
こんなワークがありました。ホワイトボートに書かれた皆さんの意見を共有します
①役に立つために心がけていること、していることは何ですか?
・言われなくてもする、礼を言われなくてもする
・相手が「~したなったな」ということをやってあげる
・相手に時間がない時に手伝う
・自分に何ができるか考える
②信じてもらえるように心がけていること、していることは何ですか?
・嘘をつかない
・報連相を怠らない
・小さな仕事も手を抜かない
・約束は守る、無理な約束はしない、自分の意見をしっかり言う
・柔軟な考えを持つ、最後までやり切る
③居場所や関係性づくりのために意識していること、していることは何ですか?
・自分から話しかける
・普段の挨拶をきちんとする
・疑問に思ったら質問する
・感謝の言葉を述べる
・相手の話しをまずきちんと聞き否定から入らない
・苦手なことは人に頼り、得意なことは人を助ける
貴重な意見ですね
外側のコミュニケーションと、内側のコミュニケーション
★セミナー会場が暑いなと感じている
【内側のコミュニケーション】
・わぁすごく汗をかいている
・みんな暑くないかな
・エアコン入れてもいいかな
・えっもしかして汗くさい?
・不潔に見える?
・隣の人と距離を取ろう
【外側のコミュニケーション】
あれ!隣の人私と距離を取った!きっと私のことが嫌いなんだ!!!!!
内側のコミュニケーションは1日7万件もあるそうです
ちょっとしたずれ気を付けましょう









今年は、このセミナーに力を入れました
事業所に協力いただいたアンケートに集計、セミナー企画から募集
そしていよいよ明日、そのセミナーが開催されます
12事業所から24名参加いただきます
事業所の貴重な時間をお借りしている緊張感も持っていますがそれ以上にワクワクしています
さぁどんなセミナーになりますか
5か月掛けた一つのプロジェクトの終着点です
2040年の「働く」を考えるプロジェクトの2回目のオンラインセミナーを受講しました
2040年の未来予測調査の結果、キャリアコンサルタントは一般の就業者より変化に敏感で2040年によりダイナミックに変化するという見通しを持つ。そして全体的にはやや「悲観的」でもある。
という結果が出ています、そして一般就業者は「のんびり」「楽観的」に考えていることが多い
その評価のもととなっているのか以下のグラフです

確かに情報もより多く入ってきますし、事業所の話しや実際に採用の困難に出会うことも多いから、将来を悲観的に見ることはある意味仕方ないのかなと思います
次に一般就業者の未来に対する備え・対応については以下のような調査結果が出ています

・リスクに対しての防衛的な態度
健康に気を配り、貯金・投資でお金の備えをし、無理のない範囲で趣味を持つ、つながりを「保つ」
・資格や高いスキルを身につける、勉強する、副業をするといった拡張的な行動への意思が弱い
このような結果から「日本の就業者の”ハリネズミ的”キャリア戦略」と銘打たれていました
・リスクに対して針を逆立てて丸まる「防御特化型」
・繁殖期以外はほぼ単独で過ごし、縄張り意識も強め
・他の個体との関わりは薄く、コミュニティを形成することはない
一人で身を守ることに長けているが、協働や挑戦には弱い
どうでしょう?あなたもハリネズミですか?
大切なのはキャリアの対話のようです!まず身近な人に話してみませんか
地元事業所に勤務する若年層を対象に、「職場での働きやすさや定着に関する意見」を伺うアンケートを実施しました。
地元の事業所に大変ご協力を頂き、約100件もの貴重な意見を頂けたところです
今回のアンケート結果を整理したところ、若者が職場に求めることや、事業所側の意見が浮かび上がりました。これを踏まえ、
「仕事が続く・人とつながる“ちょうどいい関係”を考える」
セミナーを実施することにいたしました
本セミナーでは、知識を一方的に伝える場ではなく、参加者自身が「語る・聴く」ことを通して自分の意識に気づき、他者との関わりの中で自分にできることを確認する機会を提供します。講師には、若年者が孤立しないような関係づくりの手法を取り入れながら進行していただく予定です。
また、ランチミーティングを取り入れることで、リラックスした雰囲気の中で自然な交流が生まれ、地域の若手同士や事業所間の新たなネットワークづくりにもつながることを期待しています。
対象は、美祢市に事業所を置く事業者で概ね40才未満の若年層と、若手社員の育成に関わっている担当者及び管理者です
お気軽にお問い合わせください

今年も議論しました「平等と公平」今年もいろんな意見が出ましたよ
今年は「不公平」も出ましたよ
| 平等 | 公平 | 公平だと良いな(不公平) |
|---|---|---|
| ・百均の料金 ・割り勘 ・規則 ・社会主義 ・時間(時間の経過) ・消費税 ・地区の班長 (家庭環境等関係なしに来る) ・ホールケーキを同じ大きさで分ける ・車の税金 ・「死」が訪れること ・最低賃金 | ・所得税 ・荷物の料金 ・映画料金 ・公共交通の料金 ・子供の個性に合ったかかわり方 ・最低賃金 | ・ライブの席 最前列でも3階でも料金一緒 ・会社の福利厚生施設 ・仕事量に合った賃金 ・生まれた国によって子供の負担が違う(ストリートチルドレン) ・ファストパス ・マラソン大会 (個人の体力に応じて) |
今年は、平等、公平についてプレゼンもしてもらいました
活字だけではわからないことがある
また、一人の意見だと世間が狭くなり、他者の意見を受け入れて世界が広がる
そう実感できました
在職中だけどキャリアアップしたい!
将来を見据えて勉強に集中したい!
令和7年10月1日より「教育訓練給付金制度が始まるそうです」
【対象者】
・雇用保険の一般被保険者で、かつ原則として被保険者期間が5年以上あること
・30日以上の無給の教育訓練休暇を社内の就業規則・労働協約などに基づいて取得すること
事業所側の協力も必要そうです
【支給内容】
・休暇取得中に、失業手当相当額(概ね賃金の一部)を最大150日まで支給。
・支給日数は被保険者期間に応じて、90日から最大120日/150日などに区分されるケースがあります
・支給開始から起算して1年以内に取得した日数が対象となります

失業保険を受給したのと同様、失業保険の年数(期間)はリセットされます
育休制度もスタート30年くらい前はあまり普及しませんでした
所得はなく支払いのみ発生したことも要因としてありましたし
長期間職場を離れる不安もありました
「教育訓練給付金制度」もはじめは慣れないかもしれませんが、人生100年時代に必要な制度のように思います
厚生労働省の中央最低賃金審議会は1日、2025年度の最低賃金の目安額を全国平均(加重平均)で1118円とする案を軸に最終調整に入った。いまの平均から6.0%の引き上げで、金額では63円の上げ幅となる。最低賃金を時給換算で示すようになった02年度以降では引き上げ率、上げ幅ともに過去最大となる
過去最高ですね
最低賃金の目安額が出たので、これから都道府県の地方最低賃金審議会による地域審議と答申があり9月初旬には決まると思います
昨年が51円アップ、今年は60円を超えますね
山口県の最低賃金は979円なので、ランクB63円上昇だと1,042円くらいでしょうか
国会をにぎわせている年収の壁はどうなるでしょうか
51人以上の会社だと、年収106万、51人未満の会社だと130万で社会保険の加入になります
社会保険内(扶養の範囲内)で働こうと思うと
51人以上の会社では、月に85時間
51人未満の会社だと月に104時間の労働になります
皆さんはどんな選択をしますか?
事業所はどんな選択をするのでしょうか
そしてあなたの働き方、生産性は変化がありますか?

厚生労働省は、7月4日、「スポットワーク」(注:ここでは雇用仲介を行う事業者が提供する 雇用仲介アプリを利用してマッチングや賃金の立替払を行うものを対象とする)における留意事 項等のリーフレットを公表しましたスポットワーク〔主な内容〕 1)労働契約の成立時期について 労働契約の成立をもって労働関係法令が適用されることになる 2)休業手当について 労働契約成立後に事業主の都合で丸1日の休業又は仕事の早上がりをさせることになった場合は、 労働基準法第26条の「使用者の責に帰すべき事由による休業」となる 3)賃金・労働時間について 労働者から予定していた労働時間と異なる実際の労働時間による修正の承認申請がなされた場合 は、事業主は、賃金は労働者の生活の糧であることを踏まえ、予定された労働時間に基づき勤務 した賃 金は遅滞なく支払う 詳細は下記資料を確認ください
美祢就職相談室では、応募前の職場見学を積極的に実施しています。
職場見学の最大のメリットは、実際の雰囲気や業務内容を事前に確認できることです。さらに、事業所側にご自身の人柄や姿勢を知ってもらえる貴重な機会でもあります。
見学には基本的に相談室スタッフが同行し、参加者の印象がより良く伝わるようサポートします。
本日の日経新聞には「退職代行」についての記事が掲載されていましたが、利用の理由として多かったのが「事前に聞いていた契約内容と違った」「上司や職場の雰囲気が合わなかった」といった“ミスマッチ”によるものです。
こうしたミスマッチを未然に防ぐためにも、応募前の職場見学は非常に有効です。
面接ではありませんので、必ずしもスーツである必要はありませんが、第一印象はやはり大切です。清潔感があり、きちんとした印象を与える服装を心がけましょう。
たとえば、襟のあるポロシャツやカッターシャツにパンツなどを推奨しています
なお、見学は“見せてもらうだけ”ではなく、働く場を具体的にイメージし、疑問点を解消するための機会です。見学者は「お客様」ではありません。しっかりと挨拶やお礼をするのはもちろんのこと、事前に聞いておきたいことを整理しておくと、より実りある見学になります。
