退職したら・・・②保険制度
退職した場合に、ご自身で手続きをしなくてはならない保険制度について
「社会保険」と「国民健康保険」の違いをご紹介します

皆さんもご存じのとおり、保険制度には2種類あります
社会保険:会社に雇用されている正社員や一定の条件を満たす非正規社員(パートや派遣社員、契約社員など)が、勤め先を通じて全国健康保険協会や各健康保険組合が運営する社会保険に加入する保険制度
国民健康保険:社会保険に加入している方、生活保護を受けている方、以外の方全員が加入する保険制度
それぞれの保険制度について、項目別にもう少し詳しくみてみましょう
- 保険料
 
社会保険:健康保険・厚生年金・雇用保険・介護保険があり、基本給や通勤手当、残業手当などの収入と被保険者の年齢を基に算出され、会社と個人が半額ずつ負担します(一部負担割合が異なる保険もあります)
※給与明細の保険料の約2倍と考えていただければよいです
国民健康保険:医療・後期高齢者支援・介護納付を合わせて算出され、全額本人が負担します
※市町村の窓口で保険料の概算金額を確認することもできます
2. 扶養
社会保険:3親等以内かつ条件を満たす者であれば、被保険者の扶養に入ることができます
国民健康保険:扶養という概念がないためそれぞれが加入する必要があります
3. 保険団体
社会保険:全国健康保険協会や健康保険組合
国民健康保険:都道府県及び市町村
それぞれの保険制度を理解して、状況に合わせて加入するようにしましょう
次回は、退職したときに選べる「任意継続」についてご紹介します
退職したら・・・①離職票
今日は退職をした後の手続きの中で、『離職票』についてご紹介します
『離職票』は会社を辞めたときに勤めていた会社から受け取るものですが、どのようなときに必要かご存じですか
『離職票』は雇用保険制度の失業手当(基本手当)を申請するときに離職したことを証明するための書類で正式には「雇用保険被保険者離職票」と呼ばれています

退職の経験がある方はよくご存じと思いますが、退職して失業状態にあるときに失業手当(基本手当)の受給を希望する場合、直接ハローワークに提出します
相談者の方から、「離職票が届かない」という声を聞くことがありますが、会社によっては退職者からの依頼を受けてから手続きするところもあるようです
失業手当(基本手当)の受給を希望する方は、退職する際に会社に申し出るようにしましょう
退職日から10日前後で、『離職票-1』と『離職票-2』が届きます
離職票が届いたら離職理由を確認して管轄のハローワークへ申請にいきましょう
2週間を大幅に過ぎても届かない場合は会社に問い合わせてください
また、転職先で離職票の提出が求められることがあるようですが、基本的には提出義務はありません。転職先は雇用保険番号や年金番号が必要になりますので、雇用保険被保険者証や年金手帳の提示を求められます。雇用保険番号の記載があるため離職票の提示を求められることもあるようです
ということは、失業手当を受給しない場合は「離職票」は不要ということです
例えば、退職後すぐにほかの会社に転職するなど失業手当受給の対象にならない場合です
ただし、転職先を早期に退職して失業手当を申請する際に必要な場合がありますから、
退職後1年間は保管しておくようにしましょう
(株)シグナレックス
高校生ガイダンス参加事業所
- 事業内容
合成樹脂製・内外照式大型看板の設計、制作、販売及び据付 - 高校生へメッセージ
「美祢市にこんな会社があったんだ!!」
「美祢市で造られているんだ!!」
町でよく見かける“看板”を造っています。 ただ仕事をするだけではな く、楽しさも忘れずに日々、皆で頑張っています。 少しでも興味があれば、ぜひ聞きに来て下さい!! 



- 高校生がガイダンスで聞いてみたいこと(抜粋)
- 働く際に大切にしていくことは何ですか、働くうえでどんな姿勢を大切にしていますか
 - どういう人が仕事に向いていますか
 - やりがいをどのような時に感じますか
 - 看板を目立つように製造するうえで気をつけていることは何ですか
 
 
認定こども園美祢幼稚園
ロールモデルって知ってますか?
ロールモデルとは、自分の行動や考え方など、キャリア形成の上でお手本になる人物のことです
あんな人になりたい
10年後にはこの人と同じようになりたい
ロールモデルには、自らが習熟・習得したい能力を持っている人物を選ぶと良いと言われています
ロールモデルは、ひとりである必要はありませんし
同性である必要もありません
私の場合すべてロールモデルは異性ですね
男性、女性という観点はあまり必要ないと思いますが
出産、子育てで長期的に職場を離れており、復帰を目指していると言う人はやはり同性になるかもしれませんね
ロールモデルの選択の仕方としては
○その人の時間の使い方
○その人の生き方のある部分
○その人の生活の一部分
○その人の思考のある部分
など、沢山のロールモデルを見つけることが、自分発見、自分づくりになると言われいます
こんな人に自分は憧れるんだ何故だろう
こんな人になりたいと思うんだ どんな部分だろう
などといった具合です
家族・友人・職場 ロールモデルを見つけて
自分作りをしていくのはどうでしょう
山口県警察
高校生ガイダンス参加事業所
- 事業内容
志高く、誇りの持てる仕事です。
個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、鎮圧及び捜査、被疑者の逮捕、交通の取締り、その他公共の安全と秩序の維持に当たる仕事です。 - 高校生へのメッセージ
豊かな自然、歴史と伝統文化が息づく山口県。
「大切な人を守りたい」
「社会のため、人のために役に立ちたい」
「やりがいのある仕事に就きたい」
そんな正しく強い気持ちを持って「安全・安心のまち、山口」を作るために、私達と一緒に働きませんか? 
- 高校生がガイダンスで聞いてみたいこと(抜粋)
- 人を取り締まる立場としての大変なことは何か
 - ドラマと実際で違うと思ったこと
 - 一番気にかけ、警戒していることは何か
 - どうして警察官になろうと思ったか(職業を選択したのか)聞きたい
 
 
(株)シーパーツ
高校生ガイダンス参加事業所
- 事業内容
- 自動車の買取、販売
 - 自動車リサイクル
 - 自動車部品の国内販売及び海外輸出
 - 業務システムソフトの開発、管理、運営
 
 - 必要な知識または技能
特になし - 高校生へのメッセージ
弊社は方針は「新しいかたちで挑む自動車リサイクル」
社内はIT(インターネット)化されており全ての社員がパソコン、タブレットで情報を共有。独自のネットワークで海外の取引先、ロシア、ドバイ、東南アジアと常に繋がっています。
また自動車リサイクルのノウハウを生かしタイヤ、ホイール自動脱着産業用ロボット、タイヤ品質自動評価装置を自社開発し販売しています。
諦めず挑戦し続けることで未来は変わる。
チームワークだからこそ出来る仕事の素晴らしさがある。
素直で前向きな姿勢 挑戦することを忘れずに。 
- 高校生がガイダンスで聞いてみたいこと(抜粋)
- ・年間の輸出量を聞きたい
 - ・リサイクルする車の台数を聞きたい
 - ・どんな車でもリサイクルはできるのか
 - ・自動車の部品で、一番大事な部品は何か
 
 
パートタイム・有期雇用労働法が施行されています
労働法の記事を載せると本当に多くダウンロードされます。皆さん関心があるんですね
このホームページの、タグ一覧から「労働法」をクリックすると特化した内容が出てきます
用いている資料は 厚生労働省の「社会人として働き始めてからの労働法」出展です
誰でもダウンロード出来るので深く知りたい人は確認してみてくださいね

厚生労働省「社会人として働き始めてからの労働法」第2章テーマ③ 様々な働き方(抜粋) 引用
中小企業でも2021年4月に施行されすでに4か月程度経過しているので、正社員とパートタイム労働者・有期雇用労働者の間の不合理な待遇差はなくなってきていると思います
これまで待遇差があった「通勤手当等」もパートタイム労働者・有期雇用労働者には正社員と同一の支給をしなければならない。とされています
賞 与については、会社の業績等への労働者の貢献に応じて支給するものについては、正社員と同一の貢献であるパートタイム労働者・有期雇用労働者には、貢献に応じた部分につき、同一の支給をしなければならない。とされています
さまざまな働き方
沢山の方に見てもらうと頑張って書こうかなと思ってしまっています。
労働法の記事を載せると本当に多くダウンロードされます。皆さん関心があるんですね
このホームページの、タグ一覧から「労働法」をクリックすると特化した内容が出てきます
用いている資料は 厚生労働省の「社会人として働き始めてからの労働法」出展です
誰でもダウンロード出来るので深く知りたい人は確認してみてくださいね

厚生労働省「社会人として働き始めてからの労働法」第2章テーマ③ 様々な働き方(抜粋) 引用
令和3年度改定の「知って得する労働法」でも雇用されない働き方が強く記載されていますが
働き方には、大別して「雇用される人(労働者)」と「雇用されない人」に分かれます
派遣労働者も、雇用関係・指揮命令が派遣先、派遣元で異なっているだけで労働者です
労働法(○労働基準法○最低賃金法○労働契約法など)により権利が守られています
アルバイトも労働者で、労働法に守られています
「雇用されない働き方」を選択する人もいます
「請負契約」「業務委託契約」などを締結し、労働者ではなく「フリーランス」で働く人は労働者の保護は受けれません
仕事をする上でのリスクや対応の仕方など大きく変わってきます
会社で働いていても、会社社長や役員は労働者ではないので保護を受けることは出来ません
働き方を選択するの自由です
リスクや対応の仕方を知ったうえで、選択するといいと思います









