学ぶための制度があるの知っていますか

離職しているこの時期に学びたい
将来を見据えて資格を取っておきたい
そんな方を応援する制度があるの知っていますか
資格の内容によって、給付額は違います
訓練前キャリアコンサルタントが必要な講座もあります
美祢就職相談室にも「訓練対応キャリアコンサルタント」がいますよ
ハローワークに相談に行くこともお勧めします
詳しくはこちらのサイトをご覧ください
離職しているこの時期に学びたい
将来を見据えて資格を取っておきたい
そんな方を応援する制度があるの知っていますか
資格の内容によって、給付額は違います
訓練前キャリアコンサルタントが必要な講座もあります
美祢就職相談室にも「訓練対応キャリアコンサルタント」がいますよ
ハローワークに相談に行くこともお勧めします
詳しくはこちらのサイトをご覧ください
私たちキャリアコンサルタントには日々多くのセミナーの案内が届きます
目に留まるもの興味関心のあるもの、改めて学びたいもの
いわゆるビビビときたものを選択して受講します
そして今日ときめいたのが、今一度学び直したい『傾聴』
私たちにとっては基本の「き」です
キャリアコンサルタント養成講座で学んだ
ロジャーズの3条件
1、共感的理解をすること
相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとすること。
2、無条件の肯定的関心
相手の話を善悪の評価や好き嫌いの評価をせずに聴くこと。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景を肯定的な関心を持って聴くこと。
3、自己一致
聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認すること。
学びなおします
ポータブルスキルとは、業種や職種が変わっても通用する「持ち運び可能な能力」です。
では、具体的にポータブルスキルとはどのようなものでしょうか
1、成果を上げるために重要な行動(仕事のし方)
・課題を明らかにするスキル(現状把握・課題の設定方法)
・計画を立てるスキル(計画の立て方)
・実行するスキル(実際の課題遂行・状況への対応)
2、対人マネジメントで重要なこと(人との関わり方)
・社内対応(上司・経営層)
・社外対応(顧客・パートナー)
・部下マネジメント(評価や指導)
これまで就いていた業種から異業種に転職する場合に「ポータブルスキル」が重要になるといわれています
ポータブルスキルにプラスして、環境変化への適応力があるとなお良いですよね
ただし、特定の事業所への就職を希望する場合、その事業所が求める「専門知識・専門技術」もまた重要です。
求人票の項目で挙げられる「必要な経験」「必要なPCスキル」「必要な免許・資格」は、その事業所が求める「専門知識・専門技術」に該当します。
3月末で離職を考えている人もいると思いますし、まさに今ジョブチェンジを考えている人もいると思います。
「現在保持しているスキル」と「入社後に目指すスキル」を整理してみるといいと思います
4回にわたった「仕事で使うエクセル講座」が終了しました
毎回の講座後のアンケートに質問事項が記載してあり、参加者の皆さんの学ぶ意欲が高さを感じました
タイトルにある就社か就職か?
意味が分かりますか
就社とは「会社に就く」
就職とは「職に就く」
昭和時代には、良い会社に入れば将来は安泰だと考えられていました。
しかし、現代では確実なものがなくなった時代だと思います。
したがって、会社に依存するのではなく、職に就くことが重要だと思うのです
主体的に働き、学び続ける時代が来ていると思います
今回のセミナーに参加した方々は、土曜日の午前中を活用して積極的に学んでいました。
自主的な学びが、今後の働くうえで必要なスキルになると思います
ただいま、定員を超える多くのお申込みをいただいております。
先着順ではなく、受講目的内容で選考を行いますので、お早めにお申込みください。
申込締切は2月13日となっております
対象者は以下の条件を満たす方に限らせていただきます
①美祢市在住(通勤・通学含む)
②仕事でパソコンを活用されている方
③就職に向けてエクセルの知識が必要な方
3回コースで開催した「仕事に役立つパソコン講座講座」
本日最終日です
残念ながら出席率が100%になりませんでしたね
3回で完結できるよう企画しているので残念です
かといえ、来られた方は真剣に学ばれています
USBの運用方法!改めて正確に習う機会は少ないかと思います
「〇〇だからこうしないといけない」
「〇〇だけどこうしたほうが良いよ」
こうしなさい!だけではわからないことも正確に伝わる講座です
土曜日の朝活講座!有意義な講座になっているようです
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
印刷の仕方を知りたい
ショートカットを知りたい
時間延長講座になりました
学んだことを活用してもらえそうです
本日から3日間、土曜日の朝活(急遽午後も開催することにはなりましたが)仕事に役立つパソコン講座始まりました
パソコンのスキルに関しては皆さんそれぞれだと思いますが
今回の講座をきっかけに、・もっと深く学ぼうと思われたり・パソコンのスキルを再確認されたり有意義な時間になるといいなと考えています
講座の概要は
1、パソコンの基礎
2、Excel(エクセル)基礎
・データの入力と修正
・ワークシート、罫線(けいせん)、文字配置
・計算式の入力、コピー(オートフィル)
・オートSUM機能 など
3、Word(ワード)基礎
・コピーと移動
・画像の挿入、調整(レイアウト オプション・文字列の折り返し)、配置(大きさと位置の調整
・書式設定、文字揃え(段落設定)など
現在の仕事に、また就職に役立ててほしいと考えています
2月号の、美祢市広報「げんきみね。」で広報していますが
「仕事に役立つパソコン講座」を開催します
パソコンが苦手、使ったことがないという事で選択する仕事の幅が狭まるケースや
職場がデジタル化になったことで対応が難しく離職するケースがあります
事業所の意見を聞くと、基本操作が出来ればいい、既定のフォーマットに入力できればいいとよく聞きます
今回のパソコン講座は、Excel・Wordの基本操作です
実は市報が早く配布される地域があり、すでに定員を超えています
年齢も様々です、MINE秋吉台シニアワーク地域連携協議会と連携しながら新たな提案もできないかと考えています
先着順ではありません。目的に沿った方を優先したいと考えております。ご了承ください
配布が遅い地域でも手に届くであろうと思い、2月10日締め切りにしたいと考えております、ご興味のある方はお問い合わせ下さい