勉強することにしました

カテゴリー美祢就職面接会

これまでいろいろなセミナーを受けてきたし
現在も「労働法の教え方」・「働き方改革の基礎から今後」・「キャリアデザイン講座」などの講座を申込もう一体いくつ勉強するんだと思っていますが
これまで、ここに深くかかわることはないかなと思っていた「外国人支援のためのキャリアコンサルタント」申込いたしました
なぜここに書くかというと、やるぞという宣言(笑)
宣言しないと何となく不安という(;^_^A
急に外国人支援が必要になったけど、制度をきちんと勉強していないので関わりにくく
深く反省した次第です
オンライン研修なので早速始まると思います
ふ~~~
研修・セミナーを受けようかどうか悩んでいる方
一緒に頑張ろうではありませんか!

2月になりました

カテゴリー美祢就職相談室

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」なんてよく言われますが、若い人は来たことありますか
この言葉の由来は
○1月は新しい年が始まる
○2月は普段より日数が少ない
○3月は年度末や新しい生活の準備
この時期は特に忙しい時期であるということから、1月・2月・3月の頭文字を取って「行く」「逃げる」「去る」と表現したのが由来だそうです

1月の中旬くらいまでは、相談室もとてものんびりしててあわただしさも感じなかったのですが
先週末くらいから、急に相談者が増えました
そのうえ予期せぬことが起きたりして、相談者の動揺以上にこちらが動揺したりして
相談者の不安にきちんと寄り添えていたのか不安になったりしました
不測の事態が起きたときには、関係する人たちと事態を共有したり問題を全体的に捉えるといいそうです
明後日は節分ですね
古来日本では、中国から伝わった太陰暦が採用されておりそれに伴って多くの風習が日本に持ち込まれたそうです
その太陰暦では「冬から春になる日」を新しい年の正月としており、立春の前日が「大晦日」とされていたそうです
つまりは節分の2月3日は大みそか
2月4日立春が正月
古いお札などは節分までにお宮にとよく言いますよね
ここ数日とてもあわただしかったですが、今一度深呼吸をし相談者の不安に寄り添えたらと思っています

はなむけ

カテゴリー美祢就職相談室

「はなむけ」と読みます
就職相談室が設置されているサンワーク美祢の正面玄関に設置されています
書道の先生が、教え子に思いを込めて書かれた書です
思いがこもっている時は力強いですね
「贐」の語源は
遠方に旅立つ際、道中の安全を祈願し、馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣から、「馬の鼻向け(むまのはなむけ)」という言葉が生まれ、「馬の鼻向け」が略されて「はなむけ」となった。そうです
就職相談室に合う言葉だなと思い、本日はこの字を閲覧くださっている皆様に送りたいと思いました
今転職を考えている人も、人間関係で悩んでいる人も、自分のスキルで悩んでいる人も
時間はかかるかもしれませんが、道は自分の前に出来てくる時があると思います
失敗じゃなくて経験
そのように思える一年でありますようにと祈りながら・・・

アクセス数が高いので…

カテゴリー美祢就職相談室

週末のアクセス数が高いので、皆さん何の情報を求めているんだろうと考えてしまいます
やっぱり仕事の情報ですかね?
製造業は人手不足感が高くあります
もちろん福祉や建設なども慢性的に人手不足ですね

ではそんな社会で就労困難な人がなぜ生まれてくるのでしょうか
それには様々な要因があります、ここで書き上げるのは不可能なくらい多くの事例があります
私たちのような仕事をしていると多くの人の話しを聴く機会が多いので
年齢・健康状態・家族の悩み・自分の悩み・病気・障がい・メンタル不全など
一見普通に生活しているように見えるけど、心に荷物を抱えている人が多くいます
しかしながら、『自分一人こんな思いを抱えている』、『なぜ自分ばかりこんなに大変なのか」ってやはり壁にぶつかりますよね、だから前に進めないってなるんだと思います
個人的な要因以外には、世の中が速いスピードで移り変わり
働く人たちに求められる能力は高くなった気がしています
社会情勢に応じて、人件費以外にも仕事をするために必要な経費が高騰しています
今まで、一人が一つの仕事をしていればよかったものが
マルチが出来る人が求められる傾向があるように思います

長い職業人生を前に私たちは何をしていけばいいのでしょうか
やはりそれは学び続けることだと思います
よく「ポータブルスキル」って言われますよね
業種や職種が変わっても持ち運び可能なスキル、何でもいいと思うのでこの秋に始めてみませんか
後は今就いている仕事を細分化してみてください、自分の気が付いていない自分の能力があると思います
まず自分を知ることから始めてもいいかもしれませんね