すべては生徒たちのために
成進高等学校で、初めて対面での高校生キャリアガイダンスでした
26事業所で、21の会場
相部屋になった事業所も多く、いろいろ問題もあったと思います
ご協力いただいた事業所の皆様本当にありがとうございました
事業所のアンケートを読ませていただきながら
改善できる点があったなと振り返ったり
今後どのように運営していくとベストなのかと考えてみたりしています
私たちが、生徒に提供できるのはきっかけだけだと思います
・社会人と話すきっかけ
・職業を知るきっかけ
・新たな分野に興味をもつきっかけ
・対話をする機会の提供
・触れて、見て、考える場の提供
学校、事業所の協力があって初めて運営できる企画
ベストを目指して試行錯誤を繰り返したいと思います
ガイダンスが終わって、片付けをしながらの担当の先生が呟いた、すべては子どもたちのため
何か感じてくれれば嬉しい
結局この言葉に動かされるんだと思います
高校生キャリアガイダンス
2月21日は成進高等学校で「第一回?第二回?高校生キャリアガイダンス」です
昨年は新型コロナウイルスの蔓延防止の影響で中止となりました
本来なら今回第1回かもしれませんね
ただ中止にしてしまうのが惜しく、生徒から寄せられていた質問を事業所に送付し書面にて回答してもらったので、なんとなく今年は2回だと思っているのですが
やっぱり1回と呼ぶのが妥当でしょうか?(笑)
先日、初めてガイダンスに参加される事業所が来室され
どのように運営したらいいですかと聞かれました
普段からとても話しが上手な方なので
「高校生が自ら会話をしたくなるような場にしてほしい」とお願いしました
これまでの経験から、1人ではできないことも複数人で協調することによって出来ること、出来たこと!普段自分が心がけていること、仕事をするうえで大切なことなどを、実例を含めて生徒たちの目線で話してほしいとお願いしました
高校生キャリアガイダンスを経験したからと言って、今日から明日から行動変容を起こすものではありません
但し、心の中に種をまくことが出来る場所だと思うし、そうであってほしいと願っています
先日美祢青嶺高校のガイダンスに参加くださった事業所と話す機会があり
その事業所の話しを聞いたことで、「これまで考えてもなかった世界に興味を持ち深く知りたいと進学した事例があった」と、親御さんから感謝されたんですよと話されていました
心の中にまかれた種から芽が出たという事でしょうね
これほど移り変わるのが早い社会では、早急に答えを求められることもよくあります
しかし高校生キャリアガイダンスに係る私たちは、未来のある子どもたちに丁寧に付き合っていきたいと思っています、「人の育成こそに未来がある」美祢市は人口の少ない小さな町ですが、生まれ育った、そして学び舎のある美祢市を誇りに思えるように几帳面に時間と心を込めて運営したいと思っています
ご協力いただく事業所の皆様よろしくお願いいたします。
高校生キャリアガイダンス
成進高等学校の高校生キャリアガイダンスまで1か月を切りました
昨年は新型コロナの蔓延防止で対面でのガイダンスは中止!書面回答での開催にしたので実質的に1回目のガイダンスになります
先日、美祢青嶺高校のガイダンスの報告書をHPに掲載したところ、予想だにしないほどDLされていて驚いています、ありがとうございます
成進高等学校の生徒にもガイダンス前に同じようなアンケートを取っておりますので、二つの高校のデータから高校生のキャリアに関する考え方について閲覧されている皆様にも共有したいと思います
アンケートの中で、ガイダンスを強く受けたい事業所のアンケートを取っています
それを業種別に集約したのが下図です
文字が小さくて少し見えづらいですが、同じ色が同じ業種です
公立高校では、工業科があるので設備工事や建設が高い傾向にありますが
総合的に、教育(教員・保育士)医療福祉(看護・介護)製造業の希望が高いように思います
意外に思われている方も多いかもしれませんね
保育士・看護師・介護士は人材不足業界ですね
また高校生が事業所に聞いてみたいことをカテゴリー別に整理したのが下図です
仕事への向き合い方や具体的な仕事内容、会社の環境、雇用条件を知りたいという意見が多かったように思います
私立高校のアンケートで仕事の向き合い方は下記のような質問が出ていました
○仕事をするうえで大切にしていることは何ですか?
○日々心掛けていることは何ですか?
○トラブルがあっても継続して仕事が出来ている理由は何ですか
○やりがいを感じるとき、人の役に立てたと思うとき、この仕事をしてよかったと思うときはどういう時ですか
高校生だから感じる質問かもしれません
HPを閲覧くださっている皆様は、どういう答えを出されますか
これらのアンケートを受け、良いガイダンスになるよう努めたいと考えています
特養 みとう悠々苑
キャリアガイダンス報告書
美祢青嶺高校で開催した第5回高校生キャリアガイダンスの報告書が出来ましたので
共有させていただきます
とかく、今どきの若い子とひとくくりされますが
生徒たちがアンケートに記載してくれた、一つ一つの文字を見ていると
○自分の考えを発信することが出来ること
○自分を理解しようとしていること
○将来に希望を持とうとしていること
○大人と会話をする基礎能力を持ち得ていること などが伝わってきます
生徒と関わってくださっている事業所の力も大きいと思います
今後も継続していけるといいなと思います
仕事理解

美祢青嶺高校、成進高等学校に事業所の方に来ていただき
高校生キャリアガイダンスを開催していることは何度も記載してきたので、既知の情報だとは思います。
ガイダンスに当たって、事業所から高校生に毎年メッセージをいただいています
これをこのまま眠らせておくのは惜しいたくさんの人に見てもらいたい
ということでホームページを作成しています
高校生向けですので、どの事業所も分かりやすく表記されています
令和5年2月21日に開催する成進高等学校のキャリアガイダンスに向けてすべての事業所からプロフィールが届き
ホームページに掲載しました
https://carriermine.com/
仕事理解をするためにいいツールだと思います
是非ご活用ください
答えのないもの
私たちの仕事はいつも、答えのないものに向かって一所懸命になっているんだと思います
答えを出すのは、支援する側ではなく、いつも支援される側が持っているから
またこの感覚を忘れてはいけないんだといつも思っています
美祢青嶺高校から生徒のアンケートが帰ってきました
まだ集計をし切れていませんが、選択式の回答のみ集計してみました
ガイダンスで意識したこと、自分が成長したと思う項目すべてに〇をつけてくださいという問いに対する回答です
今年と昨年で一番変更があったのは、「主体的にガイダンスに参加した」を多くの生徒が選択してくれたことです
ガイダンスまでに事前学習の時間を設定くださった学校、協力してくださった多くの関係者
すべては生徒の将来にとって実りあるガイダンスになることを目指してきました
これにすべての答えがあるとは思いませんが、やはりうれしい思いがしました
来年以降どのような形で事業が進められていくかはまだわかりませんが、いい形にしていけるといいと思っています

2022年度

2021年度
異業種交流会
高校生キャリアガイダンス終了後に行われた異業種交流会
昨年から講師を招聘しテーマに基づいて交流をしてもらっています
今年度は山口大学から佐野先生を講師に招聘しました
佐野先生は哲学を専攻されています
今年のテーマは「何のために人は学び、働き、生きるのか」でした
普段忙しさに忙殺され、すぐに答えを求められている事業所の皆様に、何故このようなテーマで考えてもらうのでしょうか
事業所の皆様は戸惑われている方も多いかと思います
異業種交流会終了後、佐野先生から頂いたメールは下記のような内容がありました
「不安、孤独、無意味が現代人の心の中で次第に大きなものになっているように感じています、技術革新に基づく経済的繁栄一元論の陰であらゆる人間的価値が疑わしいものとなり、まったく先が見えない世の中になりつつあるように見えます」
高校生キャリアガイダンスにしても異業種交流会にしても
大切なのは「人」「人が育つこと」「人に気づきがあること」だと考えています
私たちは考えることができます
私たちは伝えることができます
私たちは隣の人と協働することができます
1年に1回くらい大きなテーマを考えてもいいですかね?
来年はどのような形になるのでしょうか