社会保険について

社会保険の適応拡大の議論が行われていますね
パートの主婦層が、手取り額が減額することに対する各種施策案が新聞等でも報道されています
就職相談室でも、中途半端に働くと手取り額が減るので損だとテレビで言っていました
雑誌に書いてありました、などの相談が来ます
でも別の味方は出来ませんか?
確かに社会保険で扶養に入っている場合は社会保険を本人が負担することはありません
でも本人が見えていない金額があるのに気づいていますか?
山口県の「健康保険・厚生年金保険の保険料額表」を見てみましょう
例えば、101人以上の事業所に勤務した場合
月額8万8千以上が社会保険の対象になりますね
健康保険(40歳未満の方) 厚生年金保険料
4,083円 8,052円 =12,435円
健康保険(40歳以上の方) 厚生年金保険料
5,183円 8,052円 =13,235円
扶養から外れるとすると年額で130万円以上ですので
月額では、約10万8400円以上の金額になると思います
健康保険(40歳未満の方) 厚生年金保険料
5,478円 10,065円 =15,543円
健康保険(40歳以上の方) 厚生年金保険料
6,479円 10,065円 =16,544円
これは折半した金額です、半分は会社が負担するわけです
給料以外に、上記の金額を会社が払ってくれるって考えたらそれは得でしょうか?損でしょうか
社会保険に加入するメリットを考えてみましょう
1.健康保険料の半額は会社負担である
2.生活保障のための傷病手当金、出産手当金制度がある
3.老齢年金額が上乗せされる
4.障害年金の等級数が多い
5.遺族年金の支給対象が広く、手厚い保障制度が設けられている
見えていない部分を見て考えられるといいと思います
医療法人EMS 植田救急クリニック
10月変わる最低賃金計算してみませんか
さぁ最低賃金の引上げが近づいてきました
引き上げ額は40円
山口県は928円になります
日給、時給だとわかりやすいですが、月給だと自分の時間給はわかりにくいですよね
月給の場合の自分の時間給の計算方法は下記の通り最低賃金の対象にならない手当があるので注意しましょう
(例)
みね子さんの給料から計算してみましょう
基本給 150,000円
職務手当 30,000円
通勤手当 5,000円
時間外手当 35,000円
総支給額 220,000円
1日の労働時間 8時間
最低賃金計算の対象とならないのは 通勤手当と時間外手当なのでこれを除外します
220,000-(5,000+35000)=180,000円
出勤日数が、年間252日ですので
(180,000×12)÷(252日×8)=1,072円
自分の時間単価計算してみませんか
山口県最低賃金を「928円」に引き上げます

発行日は、令和5年10月1日
最低賃金とは、最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定め、使用者は、その最低賃金額以上の賃金を労働者に支払わなければならないとする制度です。パートタイマー、アルバイト、臨時、嘱託など雇用形態や呼称に関係なくに係わらず守らなければならないものです
事業所を対象に最も低い賃金を引き上げ、設備投資等を行った中小企業・小規模事業所等に、その費用の一部を助成する制度があります
制度が拡充されたようです。詳しくは下記の資料をご覧ください
拡充のポイント_rotated
久しぶりに雇用情勢
ここ最近雇用情勢を掲載していなかったと深い反省を込めて情報共有したいと思います
雇用情勢に関するデータは1か月遅れで発表されますが、以下に有効求人倍率の推移を共有します
まず、有効求人倍率についてですが、山口県全体では1.5倍、宇部市内では1.56倍となっています。
この倍率は新規求職者の数によってわずかに変動しています。
また、正社員の有効求人倍率に関しては、山口県全体で1.34倍、宇部市内では1.43倍となっています。
求職者の傾向としては、女性のフルタイム希望者が増加しているようです
子育てを一段落した30代~40代にこの傾向がみられるようです
10月から施行される「社会保険の拡大」や物価高騰などの影響があるのかもしれません
産業別の求人数を見ると「製造業が減少傾向」「介護求人が増加傾向」にあるようですがこれは特定の事業所の求人の有無によって変動するようです
平成31年度から令和5年度の求人倍率の推移を見てみると最も高かった平成31年(令和元年)に次いで、令和4年・5年が同じ推移を辿っています
美祢市の求人求職の状況を見てみると、求職登録をしている人は265名(在職中を含みます)
求人ではサービス業の求人が一番多く次いで専門技術の職業が多くなっています
美祢市に就業地を置く事業所の求人倍率は1.62倍
常用雇用では1.51倍となっています
大人とは
いろいろ思うことあり「ChatGPT」に大人とはと聞いてみた(笑)
あなたはどうですが
大人になれていますか・・・私はどうだろう 大人になれているかな
回答は下記
大人(おとな)とは、年齢的に成熟し、社会的・心理的な責任を果たす段階に達した人を指す一般的な用語です。ただし、文化や社会によって大人と見なされる年齢や条件は異なることがあります。一般的に、以下の特徴が大人とされることが多いですが、厳密な定義は存在しません。大人になるプロセスは個人によって異なり、年齢だけでなく経験や環境も影響します。一般的には、大人になる過程は青年期から始まり、自己アイデンティティを発見し、社会的な責任を受け入れる段階を経て、成人としての役割を果たすことを含みます。
1、年齢的成熟
大人とされる年齢は国や文化によって異なりますが、通常は18歳以上からとされることが多いです。これは法的な成人の年齢として採用されていることが多いですが、一部の文化ではさらに高い年齢が必要とされることもあります
2、社会的責任
大人は一般的に自分自身や家族、社会への責任を果たす能力を持つとされます。これには仕事を持つ、税金を支払う、家庭を築く、法律を守るなどが含まれます。
3、自己決定権
大人は自己決定権を持つとされ、自分の生活や選択に責任を持つことが期待されます。これには医療の意思決定、金銭の管理、教育の選択などが含まれます。
4、成長と学習
大人は終身学習の機会を活用し、知識やスキルを継続的に向上させることが重要です。また、経験を通じて成長し、過去の誤りから学び取ることも大切です。
本日の相談者
哲学を学んできました(笑)
毎年参加せていただいている
他社の事業所の勉強会
今年のテーマは~自分に「尊厳」を感じること、他者に「尊厳」を感じること
今回のお題は2つ
1、「経費削減」や効率を求めざるを得ない社会
2、「強固な主体性」が必要になってしまっている時代
こんな経験はありませんか? 何気ない雑談をしている最中に、自分自身が気づかなかった考えや感情に気付く瞬間!その時、個人的には気付かないような感情が浮かび上がってくることがあります。これは、自分だけでいるとなかなか現れないような感情です。そして、その感情を誰かと分かち合うことや、誰かに見守られることで解決可能な問題があることもあります。
現代の社会では、このような気軽な雑談による「ゆるいつながり」が次第に希薄になってきているように感じます。ここでいう「ゆるいつながり」とは、近隣の人々との繋がりのようなものを指し、時には些細なしがらみも存在します。このような「ゆるいつながり」が失われると、自分自身で積極的にコミュニティを築かなければならなくなります。コミュニティを築くには、能動的な関与が不可欠です。
こうした社会状況下では、理不尽な主張をすることで周囲を困惑させるケースが増える可能性も考えられます。ですが、逆に言えば、積極的なコミュニケーションと相互理解を大切にすることで、そのような状況を和らげることもできるでしょう。
深いテーマですね。皆さんはどのようにお考えでしょうか?
就職氷河期支援

キャリアアッププログラム(宇部市)
就職氷河期を対象としたセミナーが開催されます
オンラインで自宅からでも参加できる講座もあるようです
学校法人 YIC学院 083-976-8355にお問い合わせください