美祢・山陽小野田(11.21)シニア(11.17)求人情報
美祢市及び山陽小野田市の求人情報です
PDFでアップしていますので⤵矢印をクリックして閲覧ください
美祢市(フルタイム10枚、パート4枚)
山陽小野田市(フルタイム25枚、パート13枚)
1121山陽小野田市求人情報(フルタイム)- 1121山陽小野田市求人情報(パート)-シニア求人

美祢市及び山陽小野田市の求人情報です
PDFでアップしていますので⤵矢印をクリックして閲覧ください
美祢市(フルタイム10枚、パート4枚)
山陽小野田市(フルタイム25枚、パート13枚)
1121山陽小野田市求人情報(フルタイム)- 1121山陽小野田市求人情報(パート)-シニア求人

日本生産性本部が「心の病」が最も多い年齢層:10-20代が前回(2023年)に続き最多。と発表しました
これは、日本生産性本部が企業アンケートをとり集計した結果を発表したものです
美祢就職相談室にも、メンタル不全に関する相談が近年とても多く寄せられています。
発達障害が背景にあり、その二次障害としてメンタル不調を抱えている方もいらっしゃいます。
また、病院で診断を受け服薬中の方、会社を退職したことで症状が落ち着き、現在は服薬をやめて生活されている方も見受けられます。
では、なぜ若い世代でメンタル不全が増えているのでしょうか。
もちろん、「これが原因です」と一つに絞って言い切ることはできません。
しかし、相談を受ける中で いくつかの要因が想定されます。
メンタル不全は決して珍しいものではなく、誰にでも起こりうるものです。
そして大切なのは、無理のないペースで心身が回復したあと、もう一度社会とつながる機会を持つことだと感じています。
一人で抱え込む必要はありません。
自分を責めず、まずは身近な人に気持ちを打ち明けてみてはいかがでしょうか。
家族でも、仕事関係の方でも、友人でも、誰でも構いません。
そして、相談を受ける側も、難しいアドバイスをする必要はありません。
評論家にならなくていいのです。
相手が話したいことをそのまま受け止める――
それだけで、相談した人にとっては大きな支えになります。
誰かに話し、誰かが受け止める。
その小さな一歩が、回復への大切なきっかけになると思います。
【募集内容】
| 職種 | 人数 |
|---|---|
| ①建築工務係 ②ケアマネージャー | ①:フルタイム/パート 各1名 ②:フルタイム 1名 |
【会社の特徴】
土木・建築工事業及び不動産事業、福祉事業として居宅介護支援事業所(ケアマネセンターありがとう)を営んでいます。また、同属会社(有限会社富喜)でデイサービス事業、認知症高齢者グループホームを展開中です。
【こんな人を求めています💛】
| 優先 | 必要な能力、経験 |
|---|---|
![]() | 長く働く意志がある |
![]() | 正確さ・丁寧さを大事にする |
![]() | 体力に自信がある |
![]() | 規則、時間を守れる |
![]() | 忍耐力がある |
【こんな職場です】
| 全体の空気感 | 仕事のスタイル | 人間関係・コミュニケーション |
|---|---|---|
| 明るく活気があり、チームワークがいい職場です | 個人作業が多いです | コミュニケーションが取りやすいです |




【働く環境・雇用環境】
| 雇用・待遇 | 働きやすさ制度の充実 | 支援制度 | 職場環境・設備・服装 |
|---|---|---|---|
| ・昇給、賞与あり ・60歳以上歓迎 ・年金受給者歓迎 | ・残業が少ない ・休みが取りやすい ・副業、Wワーク可 | ・育児、 介護取得制度充実 | ・喫煙場所あり ・制服貸与あり ・髪型自由 |
【募集内容】
| 職種 | 人数 |
|---|---|
| 調理員 | パート 1名 |
【会社の特徴】
全国に約5500か所の事業所を持っている、病院・福祉施設の給食委託会社のリーディングカンパニーです。365日朝・昼・夕と3食提供している、社会になくてはならない仕事です。
業務内容としては、献立作成、発注を行う栄養士、調理をする調理師、調理員、盛り付け、その他補助を行う調理補助、利用者様が食べ終わって食器を洗う洗浄があります。未経験の方でも、覚えれば誰でもできる業務となっています。
【こんな人を求めています💛】
| 優先 | 必要な能力、経験 |
|---|---|
![]() | 自分で考えて行動できる |
![]() | チームで協力できる |
![]() | コミュニケーション力がある |
![]() | 長く働く意志がある |
![]() | 体力に自信がある |
【こんな職場です】
| 全体の空気感 | 働き方のスタイル | 人間関係・コミュニケーション |
|---|---|---|
| 落ち着いている中でも、明るく活気があります! | 副業、Wワークも可能です。 | 幅広い年代の方が働いていて、雰囲気のいい職場です。 |




【働く環境・雇用環境】
| 労働条件・待遇 | 働きやすさ制度の充実 | 支援制度 | 職場環境・設備・服装 |
|---|---|---|---|
| ・昇給あり | ・育児、介護の取得制度充実 ・休みが取りやすい | ・資格取得支援充実 ・研修充実 | ・制服貸与あり ・冷暖房完備 |

【募集内容】
| 職種 | 人数 |
|---|---|
| タクシー乗務員 | フルタイム/パート各 1名 |
【会社の特徴】
創業60年を超え地元に根差した会社で、「和顔愛語」を社是とし笑顔あふれる職場です。
一般乗用タクシー、乗合タクシー、スクールバス運行等を行っています。
【こんな人を求めています💛】
| 優先 | 必要な能力、経験 |
|---|---|
![]() | 規則、時間を守れる |
![]() | 正確さ・丁寧さを大事にする |
![]() | コミュニケーション力がある |
![]() | 慎重で確認を怠らない |
![]() | チームで協力できる |
【こんな職場です】
| 全体の空気感 | 仕事のスタイル | 人間関係・コミュニケーション |
|---|---|---|
| 明るく活気があります。 | 個人作業が多いです。 | コミュニケーションがとりやすい職場です。 |




【働く環境・雇用環境】
| 雇用・待遇 | 働きやすさ制度の充実 |
|---|---|
| ・60歳以上歓迎 ・年金受給者歓迎 | ・残業が少ない |
~ 定着の鍵は関係づくりにある ~
10月22日に開催したセミナーの報告書を作成いたしました。
報告書をまとめる中で、本セミナーが一定の成果を上げたことを改めて実感いたしました。
ご協力くださった事業所の皆様、参加者の皆様、
そして講師の國広 望さんに、心より感謝申し上げます。
10月22日、美祢青嶺高等学校にて「高校生キャリアガイダンス」を開催しました。
当日は26の事業所の皆さまにご協力いただき、実施しました。
取材にお越しいただいた山口新聞社・MYTの皆様ありがとうございました。
この様子は、後日MYTでも放送される予定です。
高校生キャリアガイダンスは、次の3つの目的を掲げています
1、一人一人の社会的・職業的自立に向け、必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、 キャリア発達を促すこと
2、地元の多業種の方と直接対話することにより、美祢市の地域産業を学び、地元への就業促進と 地域の魅力の発信につなげること
3、主体的・対話的で深い学びの場を提供することで、急速に変化する社会環境に適応する能力 「適応力(アダプタビリティ)」の育成を図ること
時代が目まぐるしく変化し、デジタル社会が進む今だからこそ、私たちはあえて「アナログ」にこだわっています。
リアルな対話を通して、社会で活躍する大人たちから“未来をデザインする力”を学び、企業の魅力や人の温かさに触れられる――そんな出会いの場をこれからも大切にしていきます。
高校生キャリアガイダンスは、「種まき事業」だと考えています。
今回参加した生徒の半数以上は進学を希望していますが、いずれは社会へと羽ばたいていきます。
だからこそ、今のうちに「自分は何を大切にしてキャリアを選んでいくのか」を考えるきっかけを持ってほしい。
そして、社会で活躍する大人たちの話に耳を傾ける中で、自分の価値観や可能性に気づいてほしいと願っています。
このガイダンスでまかれた小さな種が、いつかそれぞれの未来で芽を出し、花を咲かせてくれることを心から期待しています。






























久しぶりに江戸に勉強に行ってきました
採用等で事業所がよく使用されている「内田クレペリン検査」この評価について学びたくて、✈飛行機でお江戸へ
やはり対面研修は面白い、オンラインは移動しなくていいし、休憩時間は音声も画像もオフにしているけど、対面はこの休憩時間を含めて実に有意義!これもチーム
「内田クレペリン検査」をセミナーで体感し、見方や検査からわかることも学び非常に充実した研修でした。
戻って昨日は、ケース会議でした
本人、ハローワーク宇部、ナカポツ、相談支援センター、そして美祢就職相談室
就労の立場から、生活支援の立場から本当に有意義な会議が出来ました
「チーム力!」それぞれの強みを生かして支援をする!すごくいい時間でした
そして、今日は「美祢青嶺高等学校キャリアガイダンス」。
事業所と高校生が対話を通じて深めていく時間。
行政・学校・事業所、そして美祢就職相談室がチームとなり、未来を担う高校生にとってより良い学びと出会いの機会を創出する。
「チームプロジェクト」高校生キャリアガイダンスは、種まき事業です。
行政が、学校が、事業所が、そして高校生が――それぞれの立場で気付き、感じ、小さな一歩を踏み出すためのきっかけを育む場。
「チーム」+「つなぐ」
つなぐことで相乗効果が生まれる。今日が、そんな日になるように。
そんな想いを込めて。