新年度ですね

カテゴリー美祢就職相談室

みなさん、いい新年は切れましたか
新卒の皆様おめでとうございます、学校と社会の違いをそろそろ感じ始めていますか
転職や、配置転換で環境が変わった皆様
大変さを抱えていませんか?
また一から覚えるのか・・・・
人間関係がうまく構築できるかな・・・
移動先の仕事がこれまでの経験を活かせない・・・

吹き出しの中に様々な言葉が入りそうですね
提案です
今までの自分をいったん捨ててみませんか
培ってきたプライドが、自分を苦しめることがあります
新人になった気持ちでわからないことをわからないと聞けると楽だと思いますよ
自分のプライドに苦しめられること!結構あるものです
自信を卒業して、心にスペースを作り新しい知識を入れていきませんか

はなむけ

カテゴリー美祢就職相談室

美祢市の河川敷の桜
満開です
このコラムを書くために撮影してきました
卒業、入学、旅立ち、退職、転勤
今まで培ってきた同志の旅立ちはやはり寂しく
思いが募ります
「ありがとう」が言えて良かった、そんな思いもありました
この春同じような思いをするすべての人々に
贐(はなむけ)を送ります

興洋産業(株)

2023年5月面接会参加事業所

【事業内容】
◆セメント製造業
【募集内容】
 ○工場内作業
 ・UBE三菱セメント伊佐セメント工場内
 ・宇部マテリアル美祢工場内
【事業所からのメッセージ】
 ○協調性と責任感のある方を求めています
 ○真面目で仕事意欲がある方を求めています

タグ

労働法はなぜ必要

繰り返しお伝えする労働法!なぜ必要なんでしょうか
資料にまとめてみました

なぜ労働法が必要か

労働法がないと、立場の弱い労働者が守られないという事ですね
しかし大切なのは働くときの義務と権利を知っておくこと
では働く義務とは何でしょう
○勤務時間を守る
○働く上での規律を守り仕事をする
○自分自身や他人の健康や安全に配慮する
○企業秘密や個人情報を守る
○所得に応じた税金を納めること
権利にはどのようなものがあるでしょう
○最低賃金法に基づき、最低賃金が保証される
○労働条件の改善や問題解決のため、労働組合や雇用者と交渉する権利がある
○労働時間の制限(週40時間、月160時間を超える労働を禁止)
○有給休暇の取得
等があります
「義務と権利」大切です

タグ

労働時間のルール

新入社員がスタートを切る時期
労働法は聞いたことあるけど知らない
全く聞いたことないという相談者が多いので、新入社員のための労働法を5月頃まで少しづつ書いていこうと思います
案外知られていないのが「所定労働時間」と「法定労働時間」の違い
また36協定についても少し書いてみました

労働時間の原則

タグ

これからの働き方

令和5年2月に出された「内閣官房新しい資本主義実現本部事務局」の資料から抜粋しました
これからの働き方はどうなっていくのでしょうか
○メンバーシップ型雇用
 これは日本型雇用で、年功序列・終身雇用の考え方です
○ジョブ型雇用(職務給)
 ヘッドハンティングされる方はジョブ型で声がかかることが多いようです
 それ以外で一番わかりやすいジョブ型雇用は派遣ではないでしょうか
 雇用型ではありませんが、シルバー人材センターも同様の気がします
 つまりは、従事する仕事に対して雇用され対価を受け取るという事です
 ただ国が考えているのは「派遣やシルバー」ではないような気がします

先日他県のキャリア教育のセミナーを受講した際に、「小学生や中学生等、早期からのキャリア教育の必要性」を感じ、「社労士・キャリアコンサルタント」の基礎研修や、企業学び楽舎講座を労働行政主体で運営されている事例発表がありました。
ジョブ型雇用に対応するためということではなく、出来るだけ早く考える力を身につけさせるという事だと思います
ただこのジョブ型雇用問題も多くはらんでいると思います、市内事業所の人事担当の方と、この件について意見交換をしたときに、同様の問題点を感じておられました
しかし労働行政が、これからどのような方向に向いていこうとしているのか、知っておくことは良いと思います

働き方

パソコン講座最終日

3回コースで開催した「仕事に役立つパソコン講座講座」
本日最終日です
残念ながら出席率が100%になりませんでしたね
3回で完結できるよう企画しているので残念です

かといえ、来られた方は真剣に学ばれています
USBの運用方法!改めて正確に習う機会は少ないかと思います
「〇〇だからこうしないといけない」
「〇〇だけどこうしたほうが良いよ」
こうしなさい!だけではわからないことも正確に伝わる講座です
土曜日の朝活講座!有意義な講座になっているようです
/////////////////////////////////////////////////////////////////////
印刷の仕方を知りたい
ショートカットを知りたい
時間延長講座になりました
学んだことを活用してもらえそうです

自己肯定感

3月から4月にかけては、「旅立ちのとき」であり「出会いのとき」でもあります
この時期だからでしょうか、就職相談室は大変人気があり(笑)
相談窓口を2か所で対応しても、廊下に相談者がプールすることもあります
何度か呼び掛けていますが、電話をして来室頂けると助かります


みんながバタバタする、こういう時期
ワクワクする人もいれば
自信を無くしたり、気分が落ち込んだりする人もいます
このHPでも何度も出てくる自己肯定感!覚えていますか?
まもなく新年度も始まり、初めて仕事に就く人もいるかと思います
自己肯定感をあげるトレーニング考えてみましょう

自分に優しくなるトレーニング
○自分自身に対して優しく接し、自分を批判的に見ないことが大切
○お疲れ、欲頑張ったねなど、内なる声で自分に声をかけてあげるといいです
○他人と比較しない、自分は自分!自分が出来たことに自信を持ちましょう
○焦らない、上記のことを志したからと言ってすぐに結果が出るわけでもありません、焦らずに取り組みましょう

さぁ春がやってきます
心のコートを脱いで春を感じてみませんか