あなたはどう答えますか?
先日受けたセミナーでこんな質問がありました
「そもそも、人ってどうして働かなければいけないんですか?働かなくても最低限の生活は出来ますよね!」って聞かれたらどのように答えますか
さぁあなたはどうですか
どのように答えるでしょうか・・・
「私はねこう思うよ…憲法で人って働く義務があるって定められてるだろ、それに働くと自分が成長できるしだから働くんだ(自分の意見を述べる)」
「へぇ働くことに疑問を持ってるんだ!君はどんな風に考えているの(あなたはどう?と質問をする)」
「君はさ、働くことについて疑問に思っているんだね(オウム返し、伝え返しをする)」
「うーんどうだろう!難しい問題だね(一緒に困る)」
どのパターンでしょうか
講師の答えは以下の通りでした
「うーんどうだろう!難しい問題だね(一緒に困る)」これがすごい傾聴です
なぜこれがすごい傾聴なのでしょうか?疑問に持たれる方も多いかもしれませんね
本来の傾聴は、傾聴を通して話している本人が自分自身を傾聴することを目的としていると、心理療法家のカール・ロジャーズは言っています
書籍の中でこう書いています
クライアントはカウンセラーが自分の感情に受容的に傾聴していることに気づくにつれてクライアント
少しづつ自分自身に耳を傾けるようになっていく
いつも否認し抑圧してきた感情に耳を傾けられるようになる
傾聴って難しいですね、勉強する都度その難しさを痛感します
大洋パッキング(株)
2024年6月面接会参加事業所
【募集内容】
職種 | 人数 |
---|---|
・生産部管理業務(課長職) | 1名 |
・生産管理業務(課長職) | 1名 |
・総務・経理業務 | 1名 |
・製造工 | 1名 |
・生産技術 | 1名 |
【会社の特徴】
信和をモット―に堅実さを旨とした働き易い工場です。
【製品情報】
・USP-6 医薬プラント用、FDA 食品機械用のシールパッキング&ダイアフラム
・ディスクブレーキ用ダストブーツ&ピンブーツ、環境インフラ用の複合ゴム製品
・フッ素樹脂の粉体圧縮成型品、メカニカルシール機能部品、プレート式熱交換機器部品など配合設計から製品開発・販売まで
【求める人材】
必要な能力、経験 | この仕事に向いている人 |
---|---|
・パソコン(エクセル、ワード)が使用出来る事 ・各職種の経験者(資格取得者)は優遇します | ・ものづくりが好きな人 ・困難に直面しても投げ出すことなく、継続的に努力できる 忍耐力のある方 ・将来は管理職を目指している方 |
【働く環境・雇用環境】
賃金等 | 労働環境 | 研修等 | その他 |
---|---|---|---|
・昇給あり ・賞与あり | ・細かい作業がある ・体力が必要な仕事 | ・資格取得に対する支援充実 | ・制服貸与あり ・屋外喫煙場所あり |




.jpg)

6月12日美祢就職面接会
美祢警備保障(株)
2040年の「働く」を考えるプロジェクト
2040年の「働く」に関するプロジェクトは、キャリアカウンセリング協会の主催で行われ、最近第3回の研究会が開催されレポートが届きました。
有識者の発表では、日本マイクロソフト株式会社からは「生成AIと人間の仕事について」、経済産業省からは「人材政策をめぐる最近の情勢について」というテーマで話が行われたようです。
有識者の発表から、「人的資本経営」に関する記述を取り上げてみたいと思います
「人的資本経営」について、本資料では下記の記述があります
人材は使えばなくなる「資源」ではなく、適切な環境を整備、提供するかどうかで、その価値が伸び縮みする「資本」である。だからこそ「人的資本」への投資、そしてその効果を最大化することが重要だ。これは、人事部門に閉じる話ではなく、企業価値創造のため、「経営」というもっと大きな視点で取り組まれるべきものである。
では働く人はどうでしょうか?自分の成長を会社に任せきりで良いのでしょうか?
チームの多様性とメンバーの主体性・自律性が重視される時代に。
「ローイング」ではなく「ラフティング」という考え方が今後のリーダーシップに求められると言われています。
これは、単なる指揮命令型の指導ではなく、チーム全体が協力し合って進むイメージです。主体性、自律性、学び直しやキャリア形成、そして自己理解を深めるためには、対話を通じてこれらの要素を育む必要があると思います
高度経済成長期:ローイング(ボート) |
➢ 全員がまっすぐ前に突き進むことが求められた時代 ➢ 部門の上長が設定した正解に基づき、画一的な行動を促すのがリーダーの役割であった→ 今ではむしろ弊害に ![]() ※見通しの良さ ※画一性の重視 ※受動性と依存 |
現代:ラフティング |
➢ 刻々と変化する状況に即して方向性をその都度 見出して進むことが求められる ➢ メンバーの個々の能力を最大限引き出すことがリーダーの役割 ![]() ※方向の複雑さ ※多様性の重視 ※主体性と自立 |
就職相談室パンフレット
美祢就職相談室が設立されたのは2009年です。
就職相談室の運営を受託してから15年が経ちますが、今さらながらパンフレットを作成いたしました。
多くの方々からのご要望に応える形で制作しました。
デザインには手作り感が満載ですが、それが美祢就職相談室の特色を表していると思います。
このパンフレットを通じて、当相談室のサポート内容に少しでも触れていただければ幸いです。
GWが終わりましたね
退職について
退職に関する相談が多いので、退職のルールについて書いてみたいと思います
労働者からの申し出によって労働契約を終了することを退職といいます。
会社によってルールがあるので就業規則を確認してねと相談者には伝えます
では、就業規則に退職届を出して3か月と書いてあった
就業規則には届を出して1か月と書いてあるけど2か月と言われた
これには従わなければいけないでしょうか
答えはNOです
一般的な、雇用期間に定めがない働き方を選択している従業員が退職を希望する場合は、民法第627条第1項を根拠に、「従業員は、退職の2週間前までに通知すればよい」とされています
後は合理的な範囲で、就業規則に沿うことをお勧めします
・後任を見つけてこなければ退職は認めない
・2カ月以内に退職するのは非常識だとパワハラ行為をする
・自己都合なので離職票を切らない
こういった相談もあります。話し合いで解決するのが一番ですが
どうしても折り合いがつかない場合はハローワークや監督署に相談に行くのもひとつかもしれません
負の感情
ゴールデンウィークに突入しましたね
長い人は10連休とか、ここで心配になるのが5月病
連休明けに気持ちが重くなって仕事に行きたくないなぁって思う
思うだけなら誰しもあるでしょうが
体が動かない、動悸がする、連休明け前から不安が募る
このような思いになる人もいるかもしれません
先日ポリヴェーガル理論の勉強をしました
5月病になったり、ストレス耐性が弱かったり、あぁなんて自分は心が弱いんだって自分を責めてしまうことがあるかもしれません
でもこの理論を読むと楽になると思います
人間には、交感神経と副交感神経があります
そして副交感神経には背側迷走神経と、腹側迷走神経があります
これらの神経が、止まれ、休めと指示を出していることから、体が動かなくなったりするのです
興味のある人は連休中に読むべき本をお勧めします
ポリ語日記をつけたり、マインドフルネスを生活に取り入れることで見え方が変わってくると思います
