美祢青嶺高校キャリアガイダンス
美祢青嶺高校の生徒向けキャリアガイダンスは、今年で6回目を迎えます
地域の高校で、授業時間内に開催するこのガイダンスは画期的なようで、このプログラムに関心を寄せる様々な方々から問い合わせがあります
第6回目の今年度は、23の事業所にご協力をいただくことになっており、25分のガイダンスを3回開催することにしています
ガイダンスの後半には、SDGsや事業所の地域貢献の取組について生徒主体で事業所と対話をする時間としています、そのために各事業所から事前に取組について資料提供をうけました
このプログラムは、初めて取り組むもので各事業所へのご案内の際になぜこのテーマに取り組むのか説明をして歩きました
現在、美祢市は豪雨の影響を受けており、美祢線の橋梁や住宅が被害を受け、上下水道施設の浸水による断水など相当な被害が出ています。生徒向けのSDGsの資料作成を進める中で、高校生がこのテーマについて深く考えることの重要性を再認識しました。「あたりまえの生活」というものが守られていない人々が存在し、そしてこの「あたりまえの生活」が将来も継続されなければならないということです。
高校生キャリアガイダンスは、もちろん「地域の事業所を知ってもらい、就労促進」を図ることも重要ですが、人材育成(キャリア教育)の目的があります。生徒たちが「SDGs」や「地域への貢献」について学び、事業所の皆様の協力を得ながら学びを深めることは、地域の子供たちの成長に繋がり、さらには「まちづくり」にも寄与すると確信しています。
大変長文になってすみません
「SDGs」について生徒に配布するワンペーパーの簡単な資料ですが添付します






キャリアコンサルタントが、最も多い相談内容で上位に挙がったものは
1位 現在の仕事・職務の内容・・・40.4%
2位 就職・転職活動の進め方・・・37.8%
3位 今後の生活設計、能力開発計画、キャリア・プラン等・・・37%
4位 履歴書やエントリーシートの書き方・添削等・・・30.8%
5位 職場の人間関係・・・29.1%
キャリアコンサルコンサルタントが、最も対応が難しい相談内容で上位に挙がったものは
1位 発達障害に関すること・・・20.5%
2位 メンタルヘルスに関すること・・・17.7%
3位 職場の人間関係・・・13.3%
企業内のキャリアコンサルタントが多い事で結果が少し偏ったかもしれません
キャリアコンサルタント登録者は全国で6万人います
上記の項目を見て、自分の同じような悩みがある、自分の悩みも相談していいんだって思えば
少し気持ちが楽になりませんか?















