昨日の若者の就業行動に係る記事について
昨日の若者の就業行動と意欲の変容に関する記事について
あくまでも私見として思いを書いてみたいと思います
昨日の記事を読まれてない方は、目を通してみてくださいね
①正社員転換者の減少
②若者の職業意識の変化
③正社員定着者・転職者の意識の変化
「大都市の若者の就業行動と意識の変容」を20年間調査されていることで昨今の変化が手に取るようにわかるような気がします
そして、大都市・地方にかかわらずこの現象は起きている気がします
「人生が100年時代になって」
20年前と大きく変わったことは人生が100年時代になってきたことだと思います
ベストセラーになっている「LIFESHIFT」では、長期化する職業人生で「生き方の変革」を、求められています
これからを探究し続けるために「エクスプローラ」という生き方を進めています
「エクスプローラ」という生き方 とは
① 一カ所に腰を落ち着けることなく、身軽に探検と旅を続け、幅広い針路を検討する生き方
②様々な経験を通して自らの選択肢を増やし、現時点で「自分らしさ」を発揮できる場所はどこなのかを見つけ出す時期
つまりは、1社主義ではなく、非正規雇用やボランティア活動など多様な働き方を選択し「学びなおし」も必要に応じて見つける「選択肢の多様化です」
ただひとつ大切なことは、きちんと考えて、自己決定し動くという過程です
ここが抜けていては、若者の課題は課題にしかならないと思います
大人世代!いつからかは定かではありませんが、若者のデータについて、大きな問題だ、課題だという思いしかならないと思います
しかしながら間違えなく職業生活は伸びる、人生は100年時代になる
考えなければならないのは、今違和感を持っている私たちかもしれないという視点が大切だと思います

卒業のシーズンですね
2月ももう終わります
3月は卒業・旅立ちのシーズンですね
学生生活に終わりをつげ社会に出ていく人も多いかと思います
新型コロナウイルスの影響で、高校生活、大学生活何もできなかったなと振り返る人もいるかもしれません
さて社会に出ていくとどんなことが待ち受けているでしょう
まず給料がもらえるようになりますね
働く対価です、お小遣いとは違いますね
仕事のやりがいが見つからない人もいるかもしれません
周りを見ると、上司が先輩がブツブツ文句ばかり言っている
こんなところにいても自分の将来はあるのか
なぁんかつまらないな・・・って思うこともあるでしょう
でも自分の人生、人に奪われないでくださいね
仕事は対価を得る、思うようにならないこともたくさんあると思います
自分の仕事に意味はあるのかそう思うこともあるかと思います
答えはすぐに出ません、自分が今悩んでいる答えは5年後、10年後になるかもしれません
階段を上る人生ばかりじゃないかと思います
人と比較しないでくださいね
階段を降りることがあってもいいと思います
自分の上る階段を見つけていければいい
楽しいばかりの社会生活はないと思うけど
辛い事ばかりでもないよ
学校と違って教科書はないけど、いつも見てくれていた、でもうるさくも感じた先生もいないけど
カリキュラムもシラバスもないけど
自分の道を自分で作っていくスタート地点に立ったんです
周りの大人に相談しながら、自分に問いかけながら一つ一つ歩みを進めていけばいいと思います
頑張れ、フレッシュな若者たち
就職が決まりました
就きたい仕事のイメージは?
キャリアコンサルタントには守秘義務があります。その上で個人を特定しない範囲で同じような悩みを持たれている方に向けて発信しようと思います
ここ最近若年者の相談にのることが多くありました
具体的にやってみたい仕事のイメージはある?
・・・特にありません
何を一番大切にして次の仕事を探したいと思ってる
・・・特に何でもいいんですけど
もし同じように、自分もそうだなと思っている人がいたら
今から少しづつ自分のことを知っていけばいいだけです
美祢就職相談室では、仕事の価値観シートを活用しています
30項目ある価値観の中から自分の考えに近いなって思うものすべてにチェックを入れます
チェックを入れた項目の中から、自分が特に重要度が高いと思うものを5つ書き出します
それを私たちと一緒に深めていくことで自分の考えていること(自己理解)
仕事のイメージが出来ていきますよ