あなたはどう答えますか?

カテゴリー美祢就職相談室

先日受けたセミナーでこんな質問がありました
「そもそも、人ってどうして働かなければいけないんですか?働かなくても最低限の生活は出来ますよね!」って聞かれたらどのように答えますか

さぁあなたはどうですか
どのように答えるでしょうか・・・
「私はねこう思うよ…憲法で人って働く義務があるって定められてるだろ、それに働くと自分が成長できるしだから働くんだ(自分の意見を述べる)」
「へぇ働くことに疑問を持ってるんだ!君はどんな風に考えているの(あなたはどう?と質問をする)」
「君はさ、働くことについて疑問に思っているんだね(オウム返し、伝え返しをする)」
「うーんどうだろう!難しい問題だね(一緒に困る)」
どのパターンでしょうか
講師の答えは以下の通りでした
「うーんどうだろう!難しい問題だね(一緒に困る)」これがすごい傾聴です
なぜこれがすごい傾聴なのでしょうか?疑問に持たれる方も多いかもしれませんね
本来の傾聴は、傾聴を通して話している本人が自分自身を傾聴することを目的としていると、心理療法家のカール・ロジャーズは言っています
書籍の中でこう書いています

クライアントはカウンセラーが自分の感情に受容的に傾聴していることに気づくにつれてクライアント
少しづつ自分自身に耳を傾けるようになっていく
いつも否認し抑圧してきた感情に耳を傾けられるようになる

傾聴って難しいですね、勉強する都度その難しさを痛感します

ポータブルスキルを知っていますか?

カテゴリー美祢就職相談室

ポータブルスキルとは、業種や職種が変わっても通用する「持ち運び可能な能力」です。
では、具体的にポータブルスキルとはどのようなものでしょうか
1、成果を上げるために重要な行動(仕事のし方)
・課題を明らかにするスキル(現状把握・課題の設定方法)
・計画を立てるスキル(計画の立て方)
・実行するスキル(実際の課題遂行・状況への対応)
2、対人マネジメントで重要なこと(人との関わり方)
・社内対応(上司・経営層)
・社外対応(顧客・パートナー)
・部下マネジメント(評価や指導)
これまで就いていた業種から異業種に転職する場合に「ポータブルスキル」が重要になるといわれています
ポータブルスキルにプラスして、環境変化への適応力があるとなお良いですよね

ただし、特定の事業所への就職を希望する場合、その事業所が求める「専門知識・専門技術」もまた重要です。
求人票の項目で挙げられる「必要な経験」「必要なPCスキル」「必要な免許・資格」は、その事業所が求める「専門知識・専門技術」に該当します。
3月末で離職を考えている人もいると思いますし、まさに今ジョブチェンジを考えている人もいると思います。
「現在保持しているスキル」と「入社後に目指すスキル」を整理してみるといいと思います

AI時代の働き方と学び直し

~人間に求められる役割とは~

今年最後の勉強会に参加しました。テーマは「AI時代の働き方と学び直し」、今年はオープンAIが特に普及した年ではなかったでしょうか。
AIの専門家とコミュニケーションの専門家の二人の講師がいて、とても学び深いものでした。このセミナーで学んだことを共有してみたいと思います。

AI時代の働き方と学び直しは、2006年に経済産業省が提唱した社会人基礎力の重要性を大学の学びに取り入れることで象徴されています。専門知識の取得だけでは解決できない現代の課題に対処し、働く個人が必要なスキルと知識を身につける必要性が出てきたからです。

産業界においても、ネットで検索すると答えの出る時代においては、専門知識だけでなく、柔軟性や問題解決能力などの社会人基礎力が重要視されています。しかしながら、指示待ちコミュニケーションの不足も課題とされ、円滑なチームワークや効果的なコミュニケーションが求められています。また、トラブルが起きるとひきこもるといった課題も存在し、これに対処するためには、コミュニケーションスキルの向上やメンタルヘルスのサポートが必要です。

超高齢化社会の到来に伴い、社会人基礎力の重要性が一段と増し、生涯学び続ける必要性が強調されています。このコンセプトは、リカレント教育を通じて、個々のキャリアの発展と社会全体の持続的な発展を促進します。

パソコンで例えれば、1階のハードウェアが人であり、2階のOSが社会人基礎力であり、3階のアプリケーションソフトが知識・スキルであり、AIであると考えることができます。このような階層的な考え方をもとに、個人が持つ基礎力と専門性、そしてAIを組み合わせて効果的に活用することが、今後の働き方において重要となるでしょう。

私たちキャリアコンサルタントは「五感」が大切だと言われています。非言語の情報をいかに聞き取るか、これはAIでは出来ないそうです。社会人基礎力はマインド(人間力)です。人間力の見える化が求められるところですが、これは点数で表すのが困難で成果が見えにくいと言われます。ただ、今のようにAIの普及や検索すると何でも出てくる時代に不可欠な力だと、このセミナーを通して改めて思いました。

「聞く立場」「聞かれる立場」

以前から何度か聞き方について書いてきました
聞 く
聴 く
訊 く 」この3つの違いは以下のことでしたね、ちょっと整理
1、聞 く
な~んとなく聞く、音が入ってくる
耳に入ってきた言葉を認識する
2、聴 く
特徴は「きく」に心が入っていること
分解すると、十の目と心になります、「十の目と心」で聴く
相手の伝えたいこと、考えていること、思いを理解しようと耳を傾ける事です
3、訊 く
これは尋ねる事です
自分が訊きたいこと、質問、興味関心のあることを訊く
ここまでは復習です(^^)
今回勉強してきたのは聞く立場・聞かれる立場

聞く側によって聞かれる側が丸裸にされる怖さ
聞く側は、聞かれる側が思う以上の深い対話をしている
聞く側の想い>聞かれる側の想い
例えば音、機嫌の悪い時に動作が大きくなる音
聞かれたくないことがあるときに、普段より物静かに奏でる音
その中に心情を聞き取るような場合です

逆に、話し手は「聞いてほしい・わかってほしい!」
こんな経験はありませんか?私の大変さだけを聞いてほめて認めてほしい、客観的な意見なんか求めていない、とにかく聞いて、大変だね・頑張っているねそれだけ言ってくれればそれで良い
聞かされる側「甘えるのもいい加減にして「聞きたくない」
こういう感情が生まれる場合です
聞く側の想い<話し手の想い

前者の想いには何が必要で、どのように向き合うのがいいでしょうか
後者の想いには、どのように向き合うのがいいでしょうか
それぞれに答えがある気がします

一緒に考えませんか

今年の第2回目の哲学の勉強会では、「なぜ私は他人からの『迷惑』を受け入れなければならないのか?」という問いに焦点が当てられました。このテーマに関連する議論の一環として、以下の文章が提供されました。
困っている人を助けることに国籍や民族、人種は関係ありません、そうやって助けられた人は将来、町に何かを返してくれるはず。それに単純におもしろいんです
この単純に面白いという考えについて考てみましょうという議論テーマです
グループの話し合いの後に出てきた意見は以下のような内容でした
◎おもしろさは、理解不能
◎助けたことの見返りを期待しているのではないか
◎関わっている人のリアクションを見るのが楽しいのではないか
◎相互に助け合うプロセスが楽しいのではないか
◎単純に人と関わっていくことが面白いのではないか
◎自分に余裕がないと面白さは見つけられない
◎文化の違いを発見することが面白いのではないか
等の意見が出ました。
人間関係が希薄になりがちな昨今ですが、一歩前に出て他者と関わてみることはどうですか
思わぬ面白さに出会えるかもしれません
今回の研修会では、これくらいわかるだろうという曖昧さがトラブルのもとになるのではないかとの意見もありました。仕事にも通じることですね

哲学を学んできました(笑)

カテゴリー美祢就職相談室

毎年参加せていただいている
他社の事業所の勉強会
今年のテーマは~自分に「尊厳」を感じること、他者に「尊厳」を感じること
今回のお題は2つ
1、「経費削減」や効率を求めざるを得ない社会
2、「強固な主体性」が必要になってしまっている時代

こんな経験はありませんか? 何気ない雑談をしている最中に、自分自身が気づかなかった考えや感情に気付く瞬間!その時、個人的には気付かないような感情が浮かび上がってくることがあります。これは、自分だけでいるとなかなか現れないような感情です。そして、その感情を誰かと分かち合うことや、誰かに見守られることで解決可能な問題があることもあります。
現代の社会では、このような気軽な雑談による「ゆるいつながり」が次第に希薄になってきているように感じます。ここでいう「ゆるいつながり」とは、近隣の人々との繋がりのようなものを指し、時には些細なしがらみも存在します。このような「ゆるいつながり」が失われると、自分自身で積極的にコミュニティを築かなければならなくなります。コミュニティを築くには、能動的な関与が不可欠です。
こうした社会状況下では、理不尽な主張をすることで周囲を困惑させるケースが増える可能性も考えられます。ですが、逆に言えば、積極的なコミュニケーションと相互理解を大切にすることで、そのような状況を和らげることもできるでしょう。

深いテーマですね。皆さんはどのようにお考えでしょうか?

平等と公平

今年も議論しました「平等と公平」今年もいろんな意見が出ましたよ
◎社会において平等のほうがみんなに同じように分けるということだから簡単にできると思う、公平となると人それぞれ思う公平感は違うと思うので難しい
◎平等で公平な社会がいいと思うが、まず他人の意見をよく聞きみんなで幸せになるにはどうすればいいか話し合うことが大切
◎スタート時には平等で、その中で公平にしていく
◎民主主義だから平等公平という考えが出てくる社会主義では考え方自体無い
◎公平は欲望に負ける
◎平等、公平ばかりの中にいる子どもは社会に出ると弱い、子供達には競争を身に着けてほしい
◎消費税、法律を守る、教育を受けることは平等
◎所得税などは公平
◎人間の本来の受けられるものが平等なもので生きていくうえで保護されているのが公平だと思う
◎人それぞれが思いやりのある社会が平等公平な社会、例えば障碍者の権利向上は公平な社会
◎運動会の徒競走は事前にタイムを放った順位で走らせていた、公平なのかな
◎市町村が配布する商品券は平等、購入自由で残りはほかの人へは公平
◎イラストを見ると平等に用意されたものを大人が子どもに公平に分けていると思う
*************************************
皆さんはどう思いますか

怒り

こんな経験をしたことはありませんか?
・キレてしまい、後から後悔したことがある。
・怒ると怖いと言われたことがある。
 これらのような経験が繰り返されると、周りの人々に良くない印象を与えることがあり、自分自身にも怒りの代償が降りかかってくることがあります。 怒りを他者にぶつけている状態とは、声を荒げる、大声で叫ぶ、騒ぐ、他者を困らせる、他者を委縮させる、暴言、物にあたる、暴力などが含まれます。 怒りのコントロールが困難な人の場合、発達障害(ASD・ADHD)のある方は、障害特性が要因として考えられることもあります。

では怒りとは悪い事でしょうか?
いえ怒りは悪いことではありません。怒ってもいい、後悔しない怒りが大切なのです
私たちを怒らせるものは、「理想」と「現実」とのギャップだと言われています。
自分の「べき」と他者の「べき」は異なるものですし、
世代間でも、「べき」とは立場や環境によっても異なります。
〇子は親の言うことを聞くべき
〇先輩を敬うべき
〇私の考えに従うべき
〇時間は守るべき
〇AIに頼らないべき
〇あいまいな表現も「べき」の差を生む原因となります(普通するよね、しっかりして、丁寧に)


アンガーマネジメントとは怒りのコントロールです
「怒らないことではありません」
怒る必要のあることは上手に怒る、怒る必要のないことは起こらないようになることです
怒りは防衛反応(身を守るための感情)とも言われています
怒りは感じてもいいし怒ってもいい
ただし怒ること怒らないことの区別ができなことと怒り方が問題なのです

誰しも、強く怒りを感じることはあると思います
そんな時に怒りを切り抜ける方法のひとつに怒りのピークである6秒を切り抜けるというものがあります
6秒を切り抜けるために怒りのレベルを10段階評価することが進められています
脳が点数をつけることに意識を取られて6秒をやり過ごす
6秒過ぎたからと怒りがなくなるわけではありません理性が効くようになるだけです
また怒り(べき)の許容範囲を広げたらどうでしょうか
① 相⼿とまったく同じ「べき」であれば問題は起こらない
② ⾃分の「べき」と少し違うけど「まあいいか」と許せる
③ ⾃分の「べき」とは全く違う許せない
許せる範囲が広がるといいですね

仕事における「聞く・話す」

マナー講師から資料の提供を受けたので共有します
聞 く
 聞くときの心構えは、自分は人の話しを話し手の考え通りに100%理解することは難しいと最初に思う事です。そうすれば相手に対して「こういうこと?」と聴きたくなる姿勢が自然に出てきます。
聞くポイント
①集中して聞く
②話しを整理しながら聞く
③話は最後まで聞く
④大事なポイントは話し手に繰り返し聞き、内容の理解を深める
⑤集中して聞いていると、タイミングに良い相槌が自然に出てくる

話 す
 自分が話しをするときに、聞き手は自分の言葉を自分と同じ意味で理解し、内容も自分と同じようにつかんではいないという前提に立つことが必要です。そうすれば、自然に相手に自分と同じ理解をしてもらえるように、相手が理解しやすい言葉を使い、わかりやすい話を組み立てて話すようになります
話すポイント
①自分が何を話したいのかはっきりさせる
②話しを組み立てる
③わかりやすく話す
④具体的に話す
⑤ボディランゲージを上手に使う

参考にしてくださいね

アンガーマネジメント

アンガーマネジメントの講座を行いました
怒りは悪いことではありません
怒ってもいい、後悔しない怒りが大切なのです
怒りがその日の感情によって起こったり
相手の人格を否定したりすることが問題なのです

では、何のために叱るのでしょうか
怒りを感じたときに叱る目的は何でしょうか
コミュニケーション講座でみんなで考えてみました
〇失敗や危険の回避のため
〇相手を思う優しさや、相手を大切に思う気持ちから
〇自分との違い(希望・理解・否定)を伝えるため
〇ダメなことはダメだと判断できるようになってほしいから
〇同じ失敗を繰り返してほしくないから
〇社会に出たときに困らないように
〇自分が間違ったことを理解してほしいから
〇安心を得るため
〇人間関係がスムーズになるため
〇自分と相手の思いのすれ違いを修復するため
等の意見がありました
皆さんはどう思われますか
叱るのは相手のことを思って・・・そしたら感情的にならず明確な基準で伝えられたほうがいいですね