就職面接って何を聞かれますか?
キャリアコンサルタントには守秘義務があります。その上で個人を特定しない範囲で同じような悩みを持たれている方に向けて発信しようと思います
このシリーズもしかして久しぶりです
相談を受けてなかったのか・・・いやいやそんなことはござんせん
情報を共有できない内容もあったりしますし・・・・なぁんて言い訳をしなくて書き進めてみましょう
書類選考が無くても応募書類を作成する過程にはこだわったほうが良いですよって話していると
面接のときに何を聞かれますかって質問されました
事業所によって面接内容は異なるのでこれが絶対ってことはないですが
よく聞かれる質問は有ります
①志望動機(会社、職種、業種)
②転職を決めた理由や前職の退職理由
③転職回数が多い場合その理由
④長所や短所、自己PRについて
⑤目標やチャレンジしたいことがあるか
⑥自己紹介をしてください など
自分の事を知らないと答えられない内容が多いですよね
そのために、これまでの棚卸をし、自分の強み弱みを認識し
面接に備えた方が良いと思います
書類選考がないからといって応募書類を簡単に済ませない方が良いですよ
ハローワークやサポステでも対応してくれますよ
身近で相談できる場所を訪ねてみてくださいね
内的キャリアと外的キャリア
そもそもキャリアってなんだっけ・・・
昔はキャリア官僚などの特権公務員というイメージでしたが今は違いますよね
キャリアとは・・・って問われたら何と答えますか?
キャリアとは、その人の人生そのもの
ググるとこんな答えが出てくると思います
キャリアには大きく分けて外的キャリアと内的キャリアがあります
外的キャリア…履歴書・職務経歴書に書くような内容です
どこの大学を出て、何を専攻してどんな仕事について、どんな役職に付いたか
外から見て判断できる「目に見える経歴の事です」
内的キャリア…働きがいや生きがい、働くこと、生きることに関する価値観です
他と比較できない、自分にしか判断できない(わからない)基準です
どのような仕事についていても自分がその仕事にやりがい、生きがい、価値観を見出せる
他人や親に「いい仕事についた」って言われても本人の価値観と不一致していると
幸福感は得られないというデータもあります
自分の価値観はどこにあるでしょうか
出来るだけ子どものころから、多くの人と対話をする、意見交換をする
年齢や外的キャリアに関わらず対等に会話をする
このような経験から自分の価値観を得ていくといいかと思います
地元の高校で開催している高校生キャリアガイダンスにもこのような思いがあります
よくある質問
しつもん
最新の就職情報ってみれますか
かいとう
このホームページの求人情報休日を除き毎日更新しています
ハローワークの求人情報から美祢市だけを抜粋したものを掲載しています
このホームページの情報が美祢市の求人情報の最新です
しつもん
ハローワークの求職登録は出来ますか
かいとう
ハローワークの求職登録は出来ませんが、ハローワークの求人登録をするための書式があります
自宅で記載いただき、第2第4水曜日にサンワーク美祢にハローワークが来られるので
その日に提出確認いただけば、後日郵送で求職票が自宅に届きます
これがベストだと思います
しつもん
美祢市に仕事はありますか
かいとう
安定して仕事はあります。仕事を探す人より仕事の数は沢山あります
自分が仕事を探す条件は明確にしておいたほうが良いですよね
一緒に考えましょう、相談ください
求職者支援制度について
退職する前に・・・
離れてみると案外前の職場が良かったのかなって思います
環境に慣れるの得意じゃないし
離れてみて見えてくるものがあるんですね
辞めたい~~!!!!!!って思うときは
辞めることにしか意識が行かなくなります
辞めた後にやりたいことが明確なのか
辞めざるを得ない状況なのか考えることが難しくなったりします
今の会社の人間関係が苦手なんです、人間関係の良い職場で次は働きたい
▶人間関係だけは入ってみないとわかりません。次の職場で必ずいい関係が築けるとは限りません
新たな環境に慣れる
▶仕事もいちから覚えないといけませんし環境にも慣れないといけません。パワーが要ります
収入が下がる可能性がある
▶特に新卒で現在の職場に勤務されている方は、現在の収入より下がる場合があります
決して退職をとめるわけではありません
辞める前に、考えを整理することとをすすめたいと思っています
1人で悩んでいると世界が狭くなります。悩み・辛さを発信してみてください
解決する道が見えてくるかも知れません
応募前職場見学のメリット
このホームページを検索する、検索キーワードで
「職場見学とは」「応募前職場見学とは」「職場見学メリット」などが挙がっているので
応募前職場見学について記入しようと思います
応募前職場見学のメリットは、書面ではわからないことが知れると言う点だと思います
○職場の雰囲気
○働いている人の様子
○働く環境
などがそれに当たります
お客さんとしていくわけではないので、自分が確認したいことは事前に考えておく必要があります
見学先の事業所は、忙しい時間をさいて対応してくれます
感謝の気持ちは必要ですよね
事業所のコンセプトなども聞けますし
業務の大変な事、楽しいことも聞くことができます
面接の時より、フランクに話すことができます
美祢就職相談室は積極的に「応募前職場見学」を推奨しています
求人票を確認すると多くの事業所で、求人に関する特記事項の欄に「職場見学可能です」と記載があります
明後日にも1件応募前職場見学の予定が入っていますよ、基本的に就職相談室では同行しています
初対面で緊張する、うまく話せそうにないな、こういう人は特に向いているかもしれませんね
同一労働同一賃金
2021年4月より中小企業にも施行されています
正社員(無期雇用型フルタイム労働者)、非正規雇用労働者(パートタイム、有期雇用、派遣労働者等)という雇用形態に関わらず均等・均等待遇を確保し同一労働同一賃金とし待遇性が不合理でないようにしなければなりません
新規求人を出す場合、同一労働同一賃金になっているか確認をすることが必要です
また非正規雇用で働いていて、正社員と待遇が異なる場合会社に相談してみてください
待遇の禁止等に当たるいくつかの項目の中から「各種手当」をピックアップしてみました
詳しくはhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190591.html厚生労働省のホームページをご覧ください。
〇特殊作業手当(業務の危険度または作業環境に応じて支給)
〇特殊勤務手当(交替勤務制など)
〇精皆勤手当(無欠勤または欠勤が少ない)
〇時間外手当(所定労働時間を超えて同一の労働を行った場合)
〇深夜・休日手当割増(深夜休日労働を行った場合)
〇通勤手当
〇出張手当
会社の福利厚生に合わせ、食事手当・単身赴任手当・地域手当も対象になります
もちろん、非正規労働者であろうと自分の職務を責任もってこなすことは大切です
「権利と義務」を自分の中でしっかり持つことも大切だと思います
こころの安全基地
ほぼ毎日書き続けていた美祢就職相談室からのお知らせですが
気が付いたら早1週間空いているではありませんか
もうびっくりです
体に余裕がなかったのか、心に余裕がなかったのか
仕事をしていると、こういう状況に遭遇することが誰しもあると思います
迷い、惑い、踏ん張っている状況
先日脳科学の話しを聞いている時に「こころの安全基地」の説明がありました
「心の安全基地とは」不安や恐怖にさらされたときに、逃げ帰れる場。
安心して休み、傷を回復できる場。荒波に備えて、心のエネルギーを補給できる場のことで脳科学でも証明されています
「こころの安全基地」は一つに限定しないことが大切です
あんがい家族、友人以外の第三者がいるといいかもしれませんね
普段からコミュニケーションやトラブル回避などを勉強している私も深く落ち込むことがあります
あって当然ですが、その時にどうするかが大切です
自分のなかだけで解決は難しいことが多いです
コミュニケーションの基本は、受信と発信
恥ずかしいと思わずに、「こころの安全基地」で話してみてくださいね
勿論就職相談室でも話を聞きますよ・・・♥☆?♥☆?
学び直し!リカレント教育とは
あなたの仕事探しに役立つスキルを
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)は、しごとをお探しの方を対象とした「無料の職業訓練制度」です。
キャリアアップや希望する就職を実現するために必要な職業スキルや知識を習得することができます。
https://www.mhlw.go.jp/hellotraining/
厚生労働省のホーム―ページです
職業訓練の疑問、質問について詳しく記載があります
人生100年時代になり国は学び直し、リカレント教育を強く推奨しています
しかしなんでも横文字になる、カタカナでようわからん!!そんな人も多いはず
リカレント教育とは何でしょう
学びなおし(リカレント)教育とは、義務教育・基礎教育を終えて社会人になったあと、教育機関に戻って学びなおし、また就労するという循環・反復型の教育システムを指しています
過去にこのホームページでも書きましたが、
○一般職業訓練給付制度
○専門実践教育訓練給付制度
○特定一般教育訓練給付制度
があり、学び直しの間の経済的支援をしてくれる制度もあります
詳しくはハローワークに相談ください
各種制度を受ける際にキャリアコンサルタントが必要なケースがあります
「訓練対応キャリアコンサルタント」研修を修了しましたので、ハローワークに相談後キャリアコンサルタントが必要でキャリコンみつからないって方も相談くださいね
因みに美祢市でも職業訓練始まります、チラシ載せてきます